ERIN環境回復情報ネット


=その他活動=
○令和6年2月2日(金)

第32回原子力エネルギーシステムシンポジウムが名古屋の東桜会館で開催されたので聴講した。
東電福島の廃炉を支援する国際廃炉研究機構の山内理事長がデブリ採取技術開発を中心に10年間の実績を報告された。大変に難しい課題が多くあり、その経験を国際共有財とすることが必要と感じた。
地球環境を維持する上で原子力が再認識されている中で、東芝山崎氏が安全性をより高めた革新軽水炉iBRの開発状況を報告した。また、立命館アジア太平洋大学松本氏は政府が進める「2050年カーボンニュートラル」を実現するための電源構成に係る「統合費用」について解説を行った。原子力への期待と実現の難しさを改めて認識した。
ウクライナへのロシア侵攻から生じたエネルギー問題について、常葉大学山本名誉教授が日本の現状と地に着いた解決策を求める必要性を指摘した。

様々な角度からの講演で、エネルギー資源弱小国日本が持続的発展をするためには今一度原点に立ち戻った国民的コンセンサスが必要なことを改めて認識した

 

〇令和5年3月10日(金)
第31回原子力エネルギーシステムシンポジウムが名古屋の東桜会館で開催されたので聴講した。
グローバルなエネルギー政策として、日本エネルギー経済研究所横田氏が「ウラン供給の現状と課題」を講演し、私が座長を務めた。日本のエネルギー政策において原子力利用が再び期待されているが、燃料のウランはカザフスタンが世界供給の45%を占めるに至っていることが報告された。ロシアによるウクライナ侵略がされている不安定な状況下で、ウラン資源確保をどのように進めて行くべきか課題を提示された。
世界的に注目されている小型炉について、日立森脇氏からBERX-300、富士電機定廣氏から蓄熱型小型高温ガス炉の開発状況が報告された。国内的可能性よりも海外受注が考えられるであろう。
原子力発電環境整備機構の齋藤氏から高レベル放射性廃棄物の地層処分における北海道での対話活動について報告された。着実な進展が期待される。

 

○令和4年3月2日(水)

第68回原子力エネルギーシステム研究委員会が東京都千代田区の中部電力東京支社にて開催されたので参加した。

 

○ 令和21127日(金)-28日(土)

環境省などが主催するシンポジウム「福島再生・未来志向シンポジウム」が福島県双葉町で開催されたので参加した。翌日の見学会にも参加した。

シンポジウムに先立ち、開館して間がない「東日本大震災・原子力災害伝承館」に入館料を支払って入館した。震災・災害の状況と環境回復活動などを見学し、被災された語り部が震災発生時の経験を話す「生の声」を聞いた。地域の人たちの想いを強く感じることができた。

シンポジウムは3つの基調講演後パネルディスカッションが行われ、「復興と共に進める地球温暖化対策」をテーマに、双葉町長、地元事業者、地元市民活動家、大学、研究機関からのパネリストが、テーマに沿いながら、地域づくりをどのように進めるかの見解表明があった。政府が2050CO2排出量実質ゼロ目標を出したことから、国連のSDGs運動とも兼ね合い、単なる環境問題という捉え方から産業として成立する活動を目指す意見が多く出された。今後は多大な政府資金が投入されることであろうことから、環境省関連だけでなく、むしろ経産省関連活動が活発になること、被災地だけでなく全国的な競争環境にさらされるものと感じた。

また、これまでの受け身的な活動ではなく自律的な活動が重要で、それを担う人材育成が重要とのパネリストの意見が心に残った。

翌日は早朝に「なみえ道の駅」に集合し、一日をかけて、飯舘村再生利用実証事業、中間貯蔵施設、浪江水素実証フィールド、請戸小学校(来春に震災遺構として公開)、大平山(震災犠牲者慰霊碑)を見学した。

避難解除後も住民帰還が進まない中で、双葉町・大熊町は廃炉を進める東電と並走して町の復興を図る姿勢が、浪江町は東北電力原子力発電所予定地(震災後に町へ無償譲渡された)での最新技術開発で町の復興を図る姿勢が見えた。

中間貯蔵施設へは6月以来2度目の見学で、整備された施設群は順調に稼働しており、より深く理解することができた。

請戸小学校児童はいち早く大平山へ非難したため全員が助かったとのこと。それでも慰霊碑には請戸地区の多くの人々の名前が書きこまれており、子供たちも悲しさに包まれたことであろうと思わざるを得ず、頭を下げた。

<開催案内>

https://www.nies.go.jp/whatsnew/jqjm1000000qq8uu-att/jqjm1000000qqa14.pdf


○ 令和2626日(金)
新型コロナで中断されていた中間貯蔵施設見学ツアーが再開されたので参加した。
1250分から1410分までの1時間半の見学であった。福島県外参加者の私には少し短く感じられたが、有意義であった。
中間貯蔵・環境安全事業㈱が運営している中間貯蔵工事情報センターに集合し、見学の留意事項、展示パネル説明の後にマイクロバスに乗車し、大熊町サイドの中間貯蔵施設をバスの中から見学した。中間貯蔵施設は16㎢の広大なエリアに、フレコンバッグ保管場、受入分別施設、土壌貯蔵施設、仮設焼却施設、焼却灰貯蔵施設が建設・運用されており、受入分別施設・土壌貯蔵施設間をベルトコンベアで繋ぐことによって、エリア内でのトラック走行台数を抑制し、エリア内での汚染防止にも役立てていることが分かった。並行して、福島県内の仮置場からフレコンバッグを搬入しており、10トントラックが1日当たり2,700台も行き来しているという。
写真は8,000Bq/kg以下の土壌を貯蔵する施設で、受入分別された土壌が搬入されている。中で作業をしている人とブルトーザーの大きさから土壌貯蔵施設が壮大であることがわかる。
なお、情報センターでは、中間貯蔵施設内にあり、地震・津波で被災した家屋などの現状をドローン撮影映像で見ることができるようになっている。見学に来ていた家族が自分たちの住んでいた所だと、懐かしそうに見ていたのが印象的であった。これも良い情報発信と思った。
見学会は毎月1回行われており、以下のURLから申し込みができるので、是非とも見学をお勧めする。新型コロナ対策もしっかりと行われていた。
http://www.jesconet.co.jp/interim_infocenter/




○ 令和2225日(火)
67回原子力エネルギーシステム研究委員会が東京都品川区大崎のゲートシティウェストタワーにて開催されたので参加した。
今回は私から「福島環境回復の現状と課題」と題した発表講演を行った。環境回復が随分進んだが、住民帰還、中間貯蔵と再生利用、風評被害などの今日的課題について解説を行った。加えて、36日に封切りされる「Fukushima50」についても鑑賞を奨めた。
資料:200225 福島環境回復の現状と課題




○ 令和元年1219

27回原子力エネルギーシステムシンポジウムが名古屋の東桜会館で開催されたので聴講した。
「世界と日本の原子力市場の動向と展望(日本エネルギー経済研究所:村上研究主幹)」では、ロシアと中国が原子力発電施設の世界的なリーダーとなっている状況が報告された一方、日本の2050年のエネルギー長期展望予測を行うことは困難であると説明された。
「社会心理学的観点から原子力のコミュニケーションを考える(関西大学:土田教授)」では、リスクコミュニケーションには、リスクが高い順から「クライシスコミュニケーション」、「ケアコミュニケーション」、「コンセンサスコミュニケーション」があり、現在行われているリスコミでは、最も危険発生頻度が低い「コンセンサスコミュニケーション」が行われていると説明された。その上で、科学・技術についての最終的な決定・責任はPubricにあることが現代民主主義社会システムの特質であると説明された


○ 令和元年717日(水)

福島県富岡町に環境省が設置した特定廃棄物埋立処分施設及び情報発信施設としての「リプルンふくしま」を見学した。

特定廃棄物埋立処分施設は福島県内で発生した対策地域内廃棄物(津波被災後に放射性物質により汚染した廃棄物)と指定廃棄物(焼却灰、稲わらなどが放射性物質で汚染した廃棄物)を併せて特定廃棄物と称しているが、それ以外にも双葉郡8町村で発生した生活ごみも処分している。

201711月から搬入を開始して、既に60000袋超のフレコンバッグを搬入している。施設は東京ドームと同じぐらいの広さで約65万㎥分の廃棄物を処分できる容量を持っている。

放射性物質が含有されている廃棄物を取り扱うので、除染で用いたよりもしっかりとしたフレコンバッグを使用しているし、搬入に使われるトラックに対する放射線安全上のチェックも厳しく行われている。

案内してくれる方が様々な質問に適切に答えてくれることもあり、「百聞は一見に如かず」という言葉がそのまま当てはまる思いがした。

情報発信センターの「リプルンふくしま」の展示も非常に分かりやすく、理解を深めるうえで、大きな助けになる気がした。この情報発信施設にはモニタリングフィールドがあることもユニークだ。

施設見学受付を毎週火曜~土曜実施していることもありがたかった。

施設見学申し込みサイト:
http://shiteihaiki.env.go.jp/tokuteihaiki_umetate_fukushima/reprun/guide/reservation/


○ 令和元年622日-23

「福島の復興と未来に向けて~福島再生・未来志向プロジェクト シンポジウム」が、622日にいわき市にて開催されたので参加した。

このシンポジウムは環境省と国立環境研究所が主催、経済産業省、福島県が共催、復興庁、(公社)福島相双復興推進機構、(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構が後援した広がりを持つものであった。

福島では東日本大震災と東電原発事故の影響が強く残っているが、8年が経過し、環境回復も着実に進展し、国、県、研究機関、支援機関が支援しつつ地域の方々が力強く立ち上がりつつあることの報告が行われた。シンポジウムを通して認識されたことは、復興により光と影がある中で「活動の継続と情報発信」であった。

623日は、復興の実情を見ることとし、大熊町役場とその周辺、ならはCANvas、道の駅ならは、とみおかワイン葡萄栽培クラブ、東京電力廃炉資料館、中間貯蔵工事情報センターを見学した。

開催案内:https://www.nies.go.jp/whatsnew/20190528-2/20190528-2.html
「シンポジウム報告:http://www.env.go.jp/recycle/miraishiko/post_45.html

○ 平成31225日(月)
66回原子力エネルギーシステム研究委員会が東京都品川区大崎のゲートシティウェストタワーにて開催されたので、聴講した。
今回は、東大の小宮山准教授が「内外のエネルギー情勢と原子力」と、日本原子力研究開発機構の坂場氏が「高温ガス炉に関する国内外の動向」について講演を行った。



○  平成301221日(金)
26回原子力エネルギーシステムシンポジウムが名古屋の東桜会館で開催されたので聴講した。
今回は、日本原子力発電㈱の小竹氏が「高速炉開発の動向とその技術の現状」と、立命館大学の開沼淳教授が「福島の現状と課題」と題した講演が行われた。
開沼准教授は福島の復興に関して様々な著作や講演会などで活発に情報発信を行っているので承知の方も多いことと思う。福島の現状を正しく知ることが必要であることを何時でも何処でも発信し続けている。今回も「はじめての福島学」から15の質問を用意して、聴講者が正しく認識しているかを問うた。それぞれに質問に対する詳しい説明もしてくれた。私は著書も読んでいたが、福島県の漁業の水揚げ量の質問には正解から大きく外れてしまった。試験漁業の情報ばかりに気を取られていて水揚げ量は2010年比0.1%程度と思っていたが、実際は属地では15%、属人では67%まで回復していることを改めて認識することができた。今後も情報収集を続けて、正しい認識を持つようにしたいと思った。


○ 平成30628日(木)
㈱リーテムの方々とセシウム回収技術について意見交換を行った。

○ 平成30210日(土)
「アップデイトふくしま」が国連大学ウタント国際会議場で開催されたので参加した。

東日本大震災及び東電事故から間もなく7年が経過しようとしているが、風評被害は未だ続いている。その環境下でも若い人たちが中心となって復興を目指した活動が展開されていることの報告があった。また、学者、医師、教師などが福島を正しく知ってもらうための支援活動を行っていることも報告された。報告者を中心としたパネルディスカッションも行われ、如何にして福島を正しく知ってもらうか/伝えていくかの「アップデイトふくしま宣言」http://josen.env.go.jp/update_fukushima/が示された。

○ 平成3026日(火)
 第25回原子力エネルギーシステムシンポジウムが名古屋の東桜会館で開催されたので聴講した。
 毎年開催されているので、四半世紀前から継続して行われている歴史あるシンポジウムである。
今回は三テーマで報告された。一つは、三菱重工が開発している軽水炉の取り組み状況が報告され、安全性が強化された設計内容が紹介された。残りの二つはリスク評価・管理・コミュニケーションと技術安全と倫理に関する物であった。
特に、安全は許容できないリスクを超えないことであり、そのリスクも時間軸による変化があり、モニタリングして感度を高めることが必要との考えが示された。

○ 平成30126日(金)
環境放射能除染学会主催の第13回講演会が東京国際フォーラム(有楽町)で開催されたので聴講した。

「除去土壌等の減容化・再生利用と県外最終処分に向けた課題」を講演会のテーマとして、環境省、勝見京大教授、国立環境研究所、原子力機構の研究者が講演を行った。
 現在、福島県で中間貯蔵施設内での除去土壌及び除染廃棄物などの貯蔵が開始されているが、法律では平成27年(2015年)から30年以内に福島県外での最終処分をすることとなっている。
 最大で2200万㎥と推定されている除去土壌などをそのまま県外処分することは量的に不可能と考えられるので、減容化、再生利用との抱き合わせで県外最終処分が最適と考えられている。
 しかし、最終処分の具体的なイメージが未だ示されていない中での講演会は魅力的であったが、結果的には十分な研究成果が示されず、消化不良であった。


○ 平成29123日(日)
 「福島の森林・林業再生に向けたシンポジウム」が明治大学駿河台キャンパス・リバティホールで開催されたので聴講した。

林野庁が主催で、福島県が後援をして実現した。森林研究・整備機構による学術研究発表、福島県の取り組み、ビデオレターなど多彩で幅広く福島の森林・林業再生に向けた取組が紹介された。

 特に印象深かったのは、震災・事故後6年半が過ぎ、地域の方々が自力で立ち上がろうとしている状況をビデオレターで知ることができたことであった。先には多くの困難があるかもしれないが、根気よく立ち向かって欲しいと感じた。
 また、森林におけるセシウム動態については今後も注意深く見守っていくことが必要とも感じた。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kaihatu/attach/pdf/170905-1.pdf

○ 平成291110日(金)
 第65回原子力エネルギーシステム研究委員会に出席した。今回は午後に中部電力浜岡原子力発電所を見学することで、午前中は掛川パレスホテルで委員会が開催された。
 掛川ということで、中部電力浜岡原子力発電所内に設置されている原子力安全技術研究所の研究者の方々の取り組み状況を聴いた。特に興味深かったのは、廃炉を行っている1号機の圧力容器部材を直接に採取し経年劣化データを採取していることであった。
 午後から発電所見学をしたが、津波対策、停電対策、竜巻対策、森林火災延焼対策とこれでもかという対策が施されていることを確認した。しかし、そのような対策を講じていても運転再開の見通しは立てられないとのこと。原子力規制委員会による早期の審査・判断が行わなければならない。
注)中部電力が進めている安全性向上策
http://hamaoka.chuden.jp/special/sp_story_007.html


○  平成2921日(水)
64回原子力エネルギーシステム研究委員会に参加した。この委員会は大変に息の長い研究委員会で、四半世紀前ごろに発足し、原子力をエネルギーシステムとして幅広い知見から見ていこうとする委員会で、年2回程度の開催頻度で行われている。
今回は英国で原子力発電所建設の準備を進めている日立GEニュークリア・エナジー社の発表が注目された。東芝子会社WH社の過剰建設費問題や仏国アレバ社のフィンランドでの建設失敗事例があるだけに、慎重に準備を進めていることが分かった。

○  平成28121日(土)
原子力エネルギーシステム研究会主催のシンポジウムに参加した。
このシンポでは、「社会にとっての原子力問題とは~原子力災害、原子力訴訟、放射性廃棄物をめぐって考える」と題して、東京電機大学寿楽助教が講演した。寿楽助教は新進気鋭の研究者で、リスクコミュニケーションの在り方を見直す必要があると述べた。
そのほか、「高速炉開発の現状と今後」「小型分散電源用原子炉システムの開発」の2題の講演もあった。

○  平成28414日(木)第41回環境回復勉強会へ参加

○  平成28310日(木)
東大大学院生前寺君の修士学位論文「環境用ピンホール型ガンマカメラに関する研究~放射能分布評価精度向上に関して~」の発表報告会に参加した。報告会後に東大本郷近くで開催された懇親会にも参加した。


○  平成28216日(火)
公益財団法人放射線影響協会主催のICRPセミナーを聴講した。
ICRP委員をしている2名の方が最新の検討状況などを説明していただいた。

解説1「放射線関連がんの実態と機構を踏まえた放射線防護」
         【ICRP主委員会委員:丹羽太貫氏】 
解説
2「『環境』の放射線防護」
         【ICRP5専門委員会委員:酒井一夫氏】

○  平成2822日(火)
大熊町の帰還困難区域内で拠点除染工事の状況を見学させてもらった。
丁寧な除染を清水JVにて実施されており、除染後の表面線量率が0.23µSv/h程度まで低下していることを確認した。
帰還困難区域を除く居住制限区域、避難解除準備区域の避難解除を平成283月までに行うべく環境省は除染を加速化している。加えて、今夏までには帰還困難区域の除染方針も示したいとの方針を政府は示している。
しかし、これまでよりは難しい除染となることが予測される。今行われている拠点除染工事などでの知見を反映しつつ、夫々の汚染状況に合わせたカスタマイズ化した除染を行うことによって、確実に空間線量率を低減させることが必要と痛感した。

○  平成28122日(金)
環境放射能除染学会主催の第11回講演会に参加した。
メーカーにて行われている土壌から加熱処理によるセシウム除去の開発状況が報告された。
中間貯蔵後の最終処分へ向けて、減容化処理は必要不可欠であり、しかも30年以内に福島県外で処分することを可能とする技術を確立することが求められている。
11回講演会:
http://khjosen.org/event/seminar/11th/kouenkai11.html

○  平成28118日(月)第40回環境回復勉強会へ参加

○  平成28118日(月)
放射線影響協会主催の「2015年度放射線疫学調査フォーラム」が東京フォーラムにて開催され、参加した。
特に、招待講演の「生活習慣(喫煙、飲酒)などとがん」は国立がんセンターにて長年にわたって行ってきたコホート研究の成果が徐々に出始めたことが報告され興味深かった。コーヒーの摂取が心疾患などに有効に機能することなどが報告された。
疫学フォーラム:https://www.jrrs.org/informpage/detail/212
国立がんセンターコーヒー摂取効果:
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3527.html

○  平成28112日(火)
京都大学原子炉実験所(大阪府熊取)にて行われた「放射性廃棄物管理専門研究会」に初日だけ参加した。
広島大学の保田教授(前放射性医学研究所)は福島事故に伴う被ばく評価を行ったUNSCEAR(国連科学委員会)所属して直接に報告書作りに従事した研究者であり、詳細な説明がなされた。
同研究会の最新の情報は
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/WD/H27_Senken.html
に示されている。

○  平成271216日(水)減容化技術勉強会へ参加

○  平成271127日(金)第39回環境回復勉強会へ参加

○  平成27118日(日)
「ほんとの空が戻る日まで ~福島の復興と地方再生~」と題するシンポジウムに参加。

福島大学と福島県立医科大学の主催で、一橋大学一橋講堂で開催された。第1部は特別鼎談で、開沼博氏の進行で、小泉新次郎氏と糸井重里氏がそれぞれの立場で震災と事故後の復興について話し合った。小泉氏は双葉未来学園の創設に携わった経験をベースに、糸井氏は気仙沼での活動を通した福島の復興を語った。糸井氏は廃炉活動が新しい産業を生み出し、福島の復興へ大きく貢献しそうだと話したことが印象的であった。

第2部は主催の両大学の活動報告であった。福島の子供たちへの遊びの場提供だけではなく、しっかりとした教育が必要となってきているとの報告が印象的であった。また、事故後の医療活動・健康診断活動に大きく貢献し、うつくしま国際医療科学センターへの期待も印象的であった。
会場入り口で、福島大学の学生が栽培・収穫したお米の販売も行われていたので購入し、早速頂いたが美味しかった。
また、帰りに立派なりんごを一つ頂いた。こちらも早速にFAXで購入希望を送った。1120日過ぎに我が家と親戚に届くのが楽しみだ。

○  平成27114日(水)
23回 原子力エネルギーシステムシンポジウムに参加。
毎年開催され、
23回を迎える長寿のシンポジウムであり、名古屋市にある中部電力㈱東桜会館で開催された。
「原子力の社会的受容」~くらしの視点から~と題して消費生活アドバイザーの碧海 酉癸(あおみ ゆき)さんの話を聴講した。

碧海さんは1933年生まれで83歳になるが現役で消費生活アドバイザーをしている。1962年に米国ケネディ大統領が「消費者の利益保護に関する特別教書」で示した消費者の4つの権利(安全であることの権利、知らされる権利、選ぶ権利、意見が聞き取られる権利)を紹介し、原子力PAにおいては、トコトンに易しく分かり易く生活に近いところからスタートすることが必要で、「自分が会社を背負っている」と思った対応をすると失敗することを留意し、生活者或いは国民視線で行うことが大切であると話した。
「宇宙線ミュー粒子の活用について」と題して、名古屋大学未来材料・システム研究所中村光廣教授が講演した。名大のミュー粒子測定研究は福島事故での溶融した燃料の撮影で有名になっているが、最近では、奈良の古墳やピラミッドの内部測定でも話題となっている。また、今年のノーベル賞受賞のニュートリノ振動の測定でも貢献したとのこと。

その他、核種消滅関連の講演が2つあった。
(注)原子力エネルギーシステム研究会は田坂完二教授が名古屋大学原子核工学科教授に就任された時に、私も一緒になって勉強会としての委員会を立ち上げたのが始まりです。この研究会では、「グローバルなエネルギー政策」「炉系戦略」「原子力の社会的受容性」をテーマに産官学の様々な人が自由に意見交換をするユニークな研究会で、研究会はこれまで62回を行っている。

<その他>
シンポジウム開催までに時間が合ったので、名古屋の八事にある興正寺に父母兄の墓を詣でた。
高校野球の聖地と言えば甲子園であるが、選抜高校野球の発祥の地は甲子園ではなく、名古屋の八事球場と言うことを知っておられる方は少ないと思う。第1回の優勝校は高松商業、準優勝が早稲田実業であった。球場は興正寺から徒歩5分ぐらいの所にあった。私の子供の時の記憶では、国鉄八事球場と言っており、観客席もなく、本当に田舎の野球練習場のようでもあった。
現在は野球場跡地に立派なマンションが立ち、その中の公園に「センバツ発祥の地」のモニュメントがある。2015年の優勝校の敦賀気比高校まで87回の優勝校の銘板が飾られている。


○  平成27928日(月)第38回環境回復勉強会へ参加

○  平成27911日(金)第37回環境回復勉強会へ参加

○ 
平成27812
元気ネットが主催した学習会に参加
「~みんなで創る東京オリンピック2020
市民・NGO・民間の知恵を結集
ロンドのリンピックのレガシーを受け継ぎ、更なる飛躍を!」
と題して、主婦会館プラザエフにて、ロンドのリンピック組織委員会で持続可能性専門家チームの創設に加わったマービン・ジョーンズ博士の講演があった。
ジョーンズ博士は、大会中の廃棄物の発生管理を初めとして、オリンピック会場の建設についても将来利用性を考えた設計の導入など詳細に説明した
大変に興味深い内容であった
東京オリンピックにおいてはメイン会場建設、ロゴマーク選択に関してゴタゴタが続いているが、ロンドのリンピックの経験を活かして欲しい

○ 
平成27516日 第36回環境回復勉強会(福島開催)へ参加

○ 
平成27417
元気ネット出版記念パーティに出席
「オリンピック・パラリンピック」と題して、ロンドンオリンピックでの経験を学び、東京オリンピックでの「ごみゼロ」を提案。
多くの東京都関係者、環境関係者が出席  

○ 平成2749
原子力機構人形峠を訪問し、ドラム缶の外から放射能量を精度よく測定評価する技術を見学した。完成度が高くなっていることを確認できた。
夜は近くの国民宿舎「いつき荘」で後輩たちと旧交をあたためた。
翌日はわが国唯一のウランガラス美術館「妖精の森ガラス美術館」(上斎原)を訪問し、魅惑的なウランガラスの工芸品を見学した。
開館10周年を記念して製作したカットグラスを中学時代からの友人へのお土産に購入した。

○ 平成273
「想い」が届く。
環境回復勉強会でご一緒している浪江町から埼玉県鴻巣市へご家族で避難されている方から沢山の資料が届いた。
浪江町ではご主人と一緒に日本料理店を営まれていたが、まだ機関の目途が立っていない。その「想い」を避難されている方々で綴っている。
そのHPです。「想い」を共有しましょう。
http://omoi311.web.fc2.com/omoi.html

○ 平成27323
「グリーン・リノベーションを目指して」と題して、「第1回 連続シンポジウム 農工連携による福島バイオマス活創研究会」が福島県郡山市の「ビッグパレットふくしま」で開催された。

除染後の農業開始に向けての課題と帰還困難区域の農業再生の在り方に対する問題意識を持って研究会に参加した。
講演を行った東大溝口先生は農業土木の専門家で、農学と工学の連携により、被災した地域の農業のリノベーションが可能であると言われた。

帰還困難区域のような高汚染地域では、単なる除染ではなく、6次化農業を実現するための革新的な取り組みが必要であると思われる。
(参考:当日の状況報告http://fukushima-net.com/sites/content/1746

○ 平成2736日 第35回環境回復勉強会へ参加


○ 平成27224日 
62回原子力エネルギーシステム研究委員会へ参加

平成27113日 第34回環境回復勉強会へ参加

○ 平成261010
敦賀市にある新型転換炉「ふげん」の廃止措置の状況を見学した。
この原子力発電所はわが国が自主技術開発を行い、プルトニウム燃料の装荷実績では世界有数の記録を持ち、原型炉でありながら商業炉と遜色ない運転実績を示した稀有な原子力発電所である。
現在、廃止措置が行われているが、予算が少ないので技術者が創意工夫を凝らして、「手作り」の廃止措置を行っている。若手技術者に力がついているのを目の当たりに見ることができた。
「ふげん」は、非常に特異な経歴を持ちながらも、わが国の技術力の高さを世界に燦然と示したので、「産業遺産」に登録する価値がある。
なお、国際産業遺産保存委員会のニジニータギル憲章では、「歴史的・技術的・社会的・建築学的、あるいは科学的価値のある産業文化の遺物からなる」ものを産業遺産と定義している。  

○ 平成26930
福島テルサで開催された「農地土壌洗浄分級試験報告会」及び「農地除染を考える勉強会」に参加した。
分級試験は京都大学・アース㈱・東京産業㈱の三者の共同開発で、分級にサイクロン技術を用い従来技術では到達できなかった細粒まで分級できることが特徴である。
また、勉強会では、飯舘村で活動している研究者からの報告は、除染実施後の農作物への影響はあまりないとのことで大変に興味深かった。

○ 平成26925
科学技術館(北の丸公園内)で開催された「環境放射能対策・廃棄物処理国際展(RADIEX2014)」を見学した。
除染・廃棄物技術協議会での中間貯蔵に向けた民間事業者の検討結果報告にはこれまで見たことがないような多数の聴衆が詰めかけた。
また、展示も中間貯蔵向けの技術紹介に重点が移っていた。

○ 平成2693
東大環境安全本部飯本准教授及び学生さん、柏市職員、日立アロカメディカル社員と一緒に、成尾城址公園内でガンマカメラ測定を実施した。
空間線量率に一部高い所はあるものの、全体的には0.2µSv/h程度の広場にガンマカメラを長時間設置して測定を行った。
9月初めであり、やぶ蚊との戦いでもあった


○ 平成26829()
東大環境安全本部飯本准教授及び学生さんたちが6月に測定した結果について意見交換をするとともに、ガンマカメラを用いた測定箇所、方法について打合せを行った。  

○ 平成26813()
帰還困難区域でのモデル除染実施箇所でのガンマカメラによるパノラマ測定を実施するため、事前に、浪江町、双葉町の各担当者に測定の目的・意義について説明をさせていただいた。

○ 平成2685() 環境回復勉強会へ参加

○ 平成26616日(月)
大環境安全本部飯本准教授及び学生さんたちは柏市の公園の放射線量率(空間及び表面)を測定した。森は別件があり、参加できなかった。

○ 平成26527日(火)
東大環境安全本部飯本准教授及び学生さんたちと一緒に柏市の公園の状況を事前調査した。

○ 平成26428日(月)
東大環境安全本部飯本准教授と柏市の公園を対象にして、ガンマカメラを用いて環境汚染状況の確認測定をすることの打合せを行った。

○ 平成26318日(火)除染・廃棄物技術協議会定例研究会へ参加

○ 平成26317日(月)環境回復勉強会へ参加

○ 
平成26228日(金)「技術の医者for Fukushima」へ参加

平成26128日(火)環境回復勉強会へ参加

平成251210日(火)環境回復勉強会へ参加

○平成251030日(水)環境回復勉強会へ参加

○  平成25925日(水)
RADIEX2013展示会へ出かける南川前環境省事務次官の講演他を拝聴し、出展物を見るゼネコンの出展は除去土壌などの中間貯蔵技術が中心となる

○  平成25920日(金)環境回復勉強会へ参加

○  
環境省 広報誌「エコジン89月号」の取材を受ける
福島特集の中で、除染に係る専門家としてインタビューを受ける
http://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/issues/13-09/_SWF_Window.html

○平成25年8月2日(金)
第25回環境回復勉強会にて
「環境回復・再生への経験と知識の国際公共財化へ向けて」
を発表した
環境回復・再生への経験と知見の国際公共財へ向けて.pdf

○平成25年7月25日(木)
毎日新聞 論説委員 青野由利氏 署名記事にて森の発言を引用
『何十年もかかる廃止措置を進めるには、人材の確保と技術の継承が欠かせない。
「原発建設に比べ魅力が少ないという見方もあるが、若者が挑戦できる分野であることを社会が提示できれば人は集まる」。
廃炉問題に詳しい環境回復情報ネット代表の森久起さんはいう。』
http://mainichi.jp/feature/news/20130725ddm013070027000c2.html

○平成25年6月21日(金)
毎日新聞社 論説委員 青野由利氏より原子力発電所の廃止措置に取材を受ける。
東電福島事故後の廃止措置の進め方について様々な意見がある中、既に原子力発電所の廃止措置について数多くの実績を有する英国、独国、米国等の取組状況を説明した。
特に、放射性廃棄物管理の重要性と「時」の有効利用を指摘した。

○平成25年6月13日(木)
日本原子力学会「核燃料サイクル・放射線利用」研究専門委員会に参加した。
この委員会では、使用済み燃料中に含まれるレアメタル・レアアースなど有用物質利用を検討している。秋の学会にて総括報告がなされる。

○平成25年6月11日(火)
独立行政法人 国立環境研究所において、「災害・放射能汚染廃棄物研究成果報告会」が開催された。
東日本大震災及び東電福島事故後に研究所において実施された研究成果8件と災害廃棄物に関する研究成果概要の報告がなされた。
いずれの研究も出口指向の方針で、いま現地が抱える問題の解決に寄与していることが分かり、引き続き、研究を継続し、成果の発信をお願いいたしたい。
会場には、大学、研究機関、民間企業、環境省など産官学等300名を超えると思われる方々が参加した。
森は講評を求められ、①中間貯蔵へ向けた総合的な評価へ向けた取り組み、②事故後の取り組みで得られた知見を国際公共財化する必要がある と発言した。




○  
平成2567日(金)
「放射能除染のための国際シンポジウム」
環境放射能除染学会主催で、環境省が共催の国際シンポジウムが開催された。
@タワーホール船堀

○  平成2565日(水)-6日(金)
「環境放射能除染学会第2回研究発表会」
@タワーホール船堀
http://khjosen.org/2nd_Con/kenkyu02_photo.html
招待講演、口頭発表、ポスター発表、企業展示が行われ、除染計画、除染技術、計測技術、環境モニタリング、森林・農用地問題、放射性廃棄物の分離・保管、水処理技術、環境化学、リスクアセスメント、費用効果など多方面にわたる発表がなされた。
参考情報:
1)東大:中西友子教授 招待講演
「東日本大震災被災地支援・復興に関する東京大学農学生命科学研究科全体の取組について」において、成果報告会が紹介された。
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/rpjt/index.html をご覧下さい。

2)産総研:保高徹生研究員 発表
GISを用いた除染特別地域内の除染に伴う費用と効果の推定」は意欲的な発表であった。

http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20130604/nr20130604.html


○  平成25530日(木)
除染・廃棄物技術協議会主催の「第7回定例会」に参加
環境省を中心に除染の現状などの講演があった。
@科学技術館



○  平成25417日(水)
「除染対象物測定手法」について、除染・廃棄物技術協議会メンバー、環境関係財団メンバーと意見交換を実施した。



○  平成2545日(金)
「土壌汚染対策工事」を見学
土壌汚染対策法に基づき、豊洲にある工場跡地の土壌汚染対策現場を見学した。微生物処理、中温加熱処理、洗浄処理などの大規模な処理がゼネコンの総力をあげて実施されていた。 福島での除去土壌処理に参考となる事業である。

 

 

○  平成25322日(金)
エコマテリアル・フォーラム主催の「意見交換会 第4回」 Fukushimaに今、科学者・技術者のできること に参加



○平成25年3月14日(木)
「空気揚土攪拌式土壤洗浄機による減容化技術」
(阪大 西嶋教授他、㈱サンエイ)の実証試験を福島県飯舘村にて見学

○平成25年3月12日(火)
環境放射能除染学会 第5回 講演会(科学技術館) 参加

○平成25年3月3日(日)
改正電離則へのパブコメ提出

○平成25年2月25日(月)
第22回 環境回復勉強会 参加

○平成25年2月21日(木)
中部電力浜岡原子力発電所見学(中部原子力学会行事)
津波対策の防波堤等を見学

○平成25年2月6日(水)
日本学術会議・科学技術振興機構 講演会(日本学術会議 講堂)
「放射線計測の理解と実際の計測」を聴講

○平成25年1月20日(日)
日本原子力学会シンポジウム
「東京電力福島第一原子力発電所事故後の環境回復の取り組み」を聴講

○平成25年1月18日(金)
南三陸町の瓦礫等処理事業を見学
土壌分級洗浄の現場を見学

○平成25年1月11日(金)
第21回 環境回復勉強会 参加

○平成24年11月28日(水)
第20回 環境回復勉強会 参加

○平成24年11月16日(金)
鳥取環境大学シンポジウム 聴講

○平成24年10月5日(金)
第19回 環境回復勉強会 参加

○平成24年8月24日(金)
第18回 環境回復勉強会(福島市) 参加

○平成24年8月24日(金)
広野町除染現場 見学

○平成24年7月10日(火)
第17回 環境回復勉強会 参加

○平成24年4月20日(金)
第16回 環境回復勉強会 参加

○平成24年4月14日(土)
福島市弁天山除染ボランティア活動参加(福島県主催)

○平成24年3月26日(月)
除染モデル事業報告会(日本原子力研究開発機構)を聴講

○平成24年3月23日(金)-24日(土)
第15回 環境回復勉強会 参加

○平成24年2月16日(木)
第14回 環境回復勉強会 参加

○平成24年1月16日(月)
物質材料研究機構 報告会を聴講

○平成24年1月10日(火)
第13回 環境回復勉強会 参加