福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の放出(IAEA)
https://www.iaea.org/ja/topics/response/fu-dao-di-yi-yuan-fa-niokeruchu-li-shui-nofang-chu
ALPS処理水に係るモニタリング(経産省)
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/shirou_alps/monitoring/
処理水ポータルサイト(東京電力)
https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/
包括的海域モニタリング閲覧システム(東京電力)
https://www.monitororbs.jp/
関連リンク(東京電力)
https://www.monitororbs.jp/links/index.html
ALPS 処理水海洋放出の安全性(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/dns/inec/alps.html
ALPS処理水に係る海域モニタリング情報(環境省)
https://shorisui-monitoring.env.go.jp
燃料デブリポータルサイト(東京電力)
https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/fuel-debris/
ふくしま復興情報ポータルサイト(福島県)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/
福島県移住ポータルサイト「ふくしまぐらし」
https://www.fukushima-iju.jp/index.html
飯舘村 移住・定住ポータルサイト
https://www.vill.iitate.fukushima.jp/site/iju/
放射線による健康影響等に関するポータルサイト
https://kankyosaisei.env.go.jp/next/
ひなぎく(国会図書館 震災の記録ポータルサイト)
https://kn.ndl.go.jp/#/
【大臣記者会見】
伊藤復興大臣
6月6日:福島イノベーション・コースト構想、第14次提言、復興基本方針見直し
https://www.reconstruction.go.jp/topics/25/06/20250606160341.html
6月10日:第2期復興・創生期間の次の5年間、除去土壌等の県外最終処分
https://www.reconstruction.go.jp/topics/25/06/20250610134458.html
6月13日:東北絆まつり、特定帰還居住区域帰還、復興推進委員会、震災遺構
https://www.reconstruction.go.jp/topics/25/06/20250613181525.html
6月17日:復興基本方針案、心ケア、
https://www.reconstruction.go.jp/topics/25/06/20250617172100.html
6月20日:復興推進会議、復興基本方針閣議決定
https://www.reconstruction.go.jp/topics/25/06/20250620160820.html
6月24日:復興庁人事、除去土壌
https://www.reconstruction.go.jp/topics/25/06/20250624165301.html
6月26日(福島):福島訪問
https://www.reconstruction.go.jp/topics/25/06/20250627173947.html
6月27日:語り部伝承、福島訪問
https://www.reconstruction.go.jp/topics/25/06/20250627180711.html
浅尾環境大臣
6月6日:環境白書
https://www.env.go.jp/annai/kaiken/kaiken_00018.html
6月17日:令和6年度国会事故調フォローアップ報告書
https://www.env.go.jp/annai/kaiken/kaiken_00031.html
6月24日:環境省人事
https://www.env.go.jp/annai/kaiken/kaiken_00066.html
武藤経済産業大臣
6月6日:福島イノベーション・コースト構想
https://www.meti.go.jp/speeches/kaiken/2025/20250606001.html
6月24日:経産省人事
https://www.meti.go.jp/speeches/kaiken/2025/20250624001.html
【委員会・検討会】
第51回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会
原子力規制委員会 2025.6.27
https://www.da.nra.go.jp/detail/NRA100011138
復興推進会議(第43回)
官邸 2025.6.20
https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202506/20fukkou.html
<配布資料>
「第2期復興・創生期間」以降における東日本大震災からの復興の基本方針
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat7/sub-cat7-1/03_20250620_kihonhousin.pdf
復興推進委員会(第47回)
復興庁 2025.6.13
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat7/sub-cat7-2/20250609164826.html
<配布資料>
第2期復興・創生期間までの復興施策の総括に関するワーキンググループ報告の概要
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat7/sub-cat7-2/20250613_03-1.pdf
「第2期復興・創生期間」以降における東日本大震災からの復興の基本方針 (案)【概要】
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat7/sub-cat7-2/20250613_04-1.pdf
ふくしまの復興・再生に向けて<福島県>
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat7/sub-cat7-2/20250613_05-3.pdf
第50回(令和7年度第1回)環境モニタリング評価部会
福島県 2025.6.12
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/genan02/572.html
令和7年度第1回廃炉安全確保県民会議
福島県 2025.6.10
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/genan01/genan070610.html
第40回(令和7年度第1回)労働者安全衛生対策部会
福島県 2025.6.6
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/genan02/genan732.html
第100回(令和7年度第1回)廃炉安全監視協議会
福島県 2025.6.4
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/genan02/genan727.html
【書籍・映画・ドラマ・YouTubeなど】
“故郷に住めなくなっても、故郷を思って生きていく” 福島県浪江町を舞台に、未来へ受け継がれる祈りと記憶を描くドキュメンタリー 映画『そこにあるべきものたち』
otocoto 6/12(木)
https://otocoto.jp/news/sokoniarubeki0613/
【公表資料】
令和7年版 環境・循環型社会・生物多様性白書
環境省 2025.6.6
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r07/pdf.html
福島イノベーション・コースト構想を基軸とした産業発展の青写真
復興庁 2025.6.6
https://www.reconstruction.go.jp/topics/m25/06/20250605192356.html
国際原子力機関(IAEA)の枠組みの下での ALPS処理水の海洋放出に係る追加的モニタリングの分析結果に関する報告書の公表
環境省 2025.6.6
https://www.env.go.jp/press/press_05049.html
「データで見る福島再生」
環境省 2025.6.6
https://josen.env.go.jp/plaza/info/data/data_2506.html
中間貯蔵開始後 30 年以内に福島県外での最終処分を 完了するための取組の進捗状況に関する報告<国会報告:参議院>
環境省 2025.6.5
https://josen.env.go.jp/chukanchozou/material/pdf/final_disposal_progress_2506.pdf
【旬な話題】
2度の「全滅」乗り越えバナメイエビ初出荷 HANERU葛尾(福島県葛尾村)が陸上養殖
福島民報 2025/06/25
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250625125178
“汚染された土地のワインなんか飲めるか” 心無い言葉にもくじけず…福島の除染ゴミ置き場がブドウ畑に大変身! 「大きく変わった景色も味わってほしい」
デイリー新潮 6/8(日)
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/06081040/
父子で歩む畜産、福島復興へ力
帰還率なお3割の葛尾村 19歳「活気取り戻す」
2025年6月6日 14:30 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89182070W5A600C2CE0000/?type=my#AAAUgjQwMA
<海産物への禁輸緩和>
中国禁輸緩和、漁師冷ややか
新販路定着、ホタテ卸値最高に 貿易再開で品薄拍車も
日本経済新聞 2025年6月4日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89121660T00C25A6QM8000/?type=my#AAAUgjIwMA
水産物の対中輸出再開へ合意 なぜ中国は日本に歩み寄ったのか 日米同盟に楔、連携の弱体化を狙う 中国に依存せず輸出の多角化図れ
まいどなニュース 6/5(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b15ff6144dbf079c998db992ee30dfd0f7b40fb7
【グラフで分かる!】水産物の対中輸出再開へ : 中国の日本産水産物禁輸措置のbefore / after比べてみた
Nippon.com 6/13(金)
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h02428/
中国政府 日本産水産物の輸入を2年ぶりに再開 青森県内の水産関係者は「輸入解禁は大いに歓迎したい」一方「中国はいつまたどうなるかわからない」 警戒感も示す
RAB青森放送 6/30(月)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/rad6f3ce3cd6b24b3b80a5d189cc16c3a1
<除去土壌再生利用>
除染土再生利用と廃炉時期 福島復興、課題解決へ一歩
原発と向き合い必須
2025年6月11日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89262520Q5A610C2L01000/?type=my#AAAUgzEwMDA
「“汚染土”意見書」賛成の全会派に取材、浮き彫りになった「無知と他人事」。東京・三鷹市議会
HUFFPOST 6/11(水)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_681daf4de4b007ccedafd840
“汚染土”意見書は「風評や不安を招きかねない」。反対した都ファ、自民、公明に取材。東京・三鷹市議会
HUFFPOST 6/20(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/177ce572efb7a19adfbd548c80820f6df26e9500?page=3
「あと20年」の約束は守られるのか―中間貯蔵施設見学レポート
【福島県大熊町・双葉町】
LOCALITY 6/23(月)
https://thelocality.net/fukushima-cyukanchozou-20years/
未来に問う“仮置き”の意味とは?~中間貯蔵施設問題を読み解く集い開催
【福島県いわき市】
LOCALITY 6/26(木)
https://thelocality.net/fukushima_miraihenobaton2025/
東京の区議、再生土を「汚染土」と呼称。議会で「全ての生物に与える影響は大きいのでは」と発言、根拠は?取材に「頼まれた」
HUFFPOST 6/30(月)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_685e1f71e4b073fdc1d5257b
福島県立医科大学、震災復興を健康と医療から支える
日経グローカル 大学、地域を拓く
日本経済新聞 2025年6月15日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC171KS0X10C25A5000000/?type=my#AAAUgzEyMDA
【震災・原発事故14年】<福島民報>
避難区域設定12市町村 子育て世帯転入増 福島県「教育環境整備の表れ」
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250610124868
福島県の浪江愛した詩おかえり 望郷の思い石碑に 故根本昌幸さんの一節
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250611124889
<政府与党14次提言>
東日本大震災復興加速化のための第14次提言~復興への挑戦は国の未来に向けた「投資」~
自由民主党・公明党 2025.6.4
https://www.jimin.jp/news/policy/210769.html
東日本大震災 復興加速化のための第14次提言
~復興への挑戦は国の未来に向けた「挑戦」~
https://storage2.jimin.jp/pdf/news/policy/210769_1.pdf
<少子化を生きる ふくしまの未来 困難の先に><福島民報>
(1)官民連携(上) 流出招く男女格差
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250615124978
(2)官民連携(下) 性別役割を見直す
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250616125010
(3)機能集約 復興機に町を再編 新市街に若年層流入
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250617125031
(4)継続的対応 長年の蓄積が結実 満足度が生む転入定着
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250618125048
(5)脱「消滅」 移住者増加に活路
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250619125068
(6)認識共有 選ばれる地域とは 社会全体で問題直視を
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250620125091
<東電事故株主代表訴訟:東京高裁判決 2025.6.6>
東電旧経営陣の責任認めず 1審と逆の判断 東京高裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250606/k10014827481000.html
【判決要旨】東電旧経営陣の賠償責任否定 東京高裁の判断理由は
https://www.asahi.com/articles/AST6630PRT66UTIL02QM.html?iref=pc_ss_date_article
(専門家の見方)事業者責任の議論を
近畿大 伊藤哲夫特任教授(原子力安全工学)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89206020W5A600C2CM0000/?type=my#AAAUgjIwMA
誰も責任取らないのか 東電原発事故株主代表訴訟高裁判決 傍聴席から怒号 逆転勝訴へ「闘い続ける」
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250607124825
東電、膨らむ事故対応費 負担17兆円 再建計画描けず
日本経済新聞 2025年6月7日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89205900W5A600C2CM0000/?type=my#AAAUgjIwMA
<少子化を生きる ふくしまの未来「縮む地域」><福島民報>
(1)伝統行事 運営変え風習存続 次代へ継承 大人の責任
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250602124728
(2)学校再編 統廃合で販路消失 給食需要 経営下支え
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250603124747
(3)子ども会 細る交流・体験の場 役割や意義どう伝える
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250604124766
(4)公共交通 通学の利用減深刻 路線維持へ模索続く
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250605124781
(5)高等教育 私立短大厳しい運営 地域の維持に不可欠
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250606124799
【社説・論説】
水産物輸出再開へ 中国は不当な規制全廃を(産経新聞:6月1日)
https://www.sankei.com/article/20250601-EYSIF6EJQRM3RF2JDWV6JE4BOA/
除染土の基本方針/取り組みの前進を形で示せ(福島民友:6月1日)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025060107541236961
水産物輸出へ なぜまだ全面解除でないのか(讀賣新聞:6月3日)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250602-OYT1T50377/
中国禁輸解除へ まだ落着とはいえない(朝日新聞:6月3日)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16227310.html?iref=pc_rensai_long_16_article
中国は日本の水産物輸入規制を撤廃せよ(日本経済新聞:6月4日)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89127170U5A600C2EA1000/?type=my#AAAUgjIwMA
福島の除染土 社会的な合意へ熟慮を(朝日新聞:6月4日)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16228093.html?iref=pc_rensai_long_16_article
水産物輸入の一部再開 中国は禁輸の全面解除を(毎日新聞:6月6日)
https://mainichi.jp/articles/20250606/ddm/005/070/109000c
原発事故判決 賠償13兆円が一転してゼロに(讀賣新聞:6月7日)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250607-OYT1T50008/
東電株主訴訟 甘い判断 問わぬ理不尽(朝日新聞:6月7日)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16230426.html?iref=pc_rensai_long_16_article
東電の株主訴訟/判決は事故の免責ではない(福島民友:6月7日)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025060708054637163
【東電株主代表訴訟】被災者の思いどこに(福島民報:6月7日)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250607124819
東電の重い責任は変わらない(日本経済新聞:6月8日)
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20250608&ng=DGKKZO89216240X00C25A6EA1000
東電元役員の賠償否定 不問にできぬ事故の責任(毎日新聞:6月10日)
https://mainichi.jp/articles/20250610/ddm/005/070/154000c
東電の株主訴訟 原発事故の防止に全力を(産経新聞:6月10日)
https://www.sankei.com/article/20250610-RRJB7B6DT5JJDNHLJARDZRDIV4/
【持論公論】中国が輸入再開へ日本の水産物輸出の今後は? (NHK:6月10日)
https://www.nhk.jp/p/ts/4V23PRP3YR/episode/te/W4ZGR642NY/
中国の水産物輸入/全ての禁輸を解除すべきだ(福島民友:6月10日)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025061008065837240
【帰還困難区域】自由化の検討は丁寧に(福島民報:6月12日)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250612124907
イノベ戦略の改定/企業活動への大胆な支援を(福島民友:6月15日)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025061507550337439
【富岡町復興計画】歩みの精査から始めて(福島民報:6月27日)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250627125208
【佐賀県知事発言】除染土議論の口火に(福島民報:6月28日)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250628125231
原発の高線量土のう/回収進め安定保管につなげ(福島民友:6月28日)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025062808110937885
【相双の製造業連携】地域産業の牽引役に(福島民報:6月30日)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250630125285