福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の放出(IAEA)
https://www.iaea.org/ja/topics/response/fu-dao-di-yi-yuan-fa-niokeruchu-li-shui-nofang-chu
ALPS処理水に係るモニタリング(経産省)
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/shirou_alps/monitoring/
処理水ポータルサイト(東京電力)
https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/
包括的海域モニタリング閲覧システム(東京電力)
https://www.monitororbs.jp/
関連リンク(東京電力)
https://www.monitororbs.jp/links/index.html
ALPS 処理水海洋放出の安全性(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/dns/inec/alps.html
ALPS処理水に係る海域モニタリング情報(環境省)
https://shorisui-monitoring.env.go.jp
ふくしま復興情報ポータルサイト(福島県)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/
福島県移住ポータルサイト「ふくしまぐらし」
https://www.fukushima-iju.jp/index.html
飯舘村 移住・定住ポータルサイト
https://www.vill.iitate.fukushima.jp/site/iju/
ひなぎく(国会図書館 震災の記録ポータルサイト)
https://kn.ndl.go.jp/#/
【大臣記者会見】
土屋復興大臣
6月7日:土地活用ハンズオン支援事業
https://www.reconstruction.go.jp/topics/24/06/20240607161457.html
6月11日:特定帰還居住区域制度創設1年、第2期以降財源確保
https://www.reconstruction.go.jp/topics/24/06/20240611171751.html
6月14日:福島県営農再開
https://www.reconstruction.go.jp/topics/24/06/20240614163459.html
6月18日:第2期以降財源確保、F-REI
https://www.reconstruction.go.jp/topics/24/06/20240618163750.html
6月21日:浜通り復興リビングラボ
https://www.reconstruction.go.jp/topics/24/06/20240621165209.html
6月25日:結の場
https://www.reconstruction.go.jp/topics/24/06/20240625172056.html
6月28日:復興庁人事、新ハンズオン支援事業、福島イノベ構想
https://www.reconstruction.go.jp/topics/24/06/20240628155017.html
伊藤環境大臣
6月7日:令和6年版環境白書等、原子力規制委員会年次報告、除染
https://www.env.go.jp/annai/kaiken/kaiken_00218.html
6月18日:事故後措置国会報告
https://www.env.go.jp/annai/kaiken/kaiken_00221.html
齋藤経済産業大臣
6月7日:東京電力総合特別事業計画
https://www.meti.go.jp/speeches/kaiken/2024/20240607001.html
【委員会・検討会】
廃炉・汚染水・処理水対策チーム会合/事務局会議(第127回)
経産省 2024.6.27
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/osensuitaisakuteam/2024/06/index.html
<配布資料>
ALPS処理水海洋放出の状況(東京電力)
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/osensuitaisakuteam/2024/06/06/3-1-4.pdf
2号機PCV内部調査・試験的取り出し作業の準備状況(東京電力)
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/osensuitaisakuteam/2024/06/06/3-3-2.pdf
福島イノベーション・コースト構想推進分科会(第5回)
復興庁 2024.6.24
https://www.reconstruction.go.jp/topics/20240621150805.html
第20回特定原子力施設の実施計画の審査等に係る技術会合
原子力規制委員会 2024.6.20
https://www.da.nra.go.jp/detail/NRA100002990
第2期復興・創生期間までの復興施策の総括に関するWG(第3回)
復興庁 2024.6.14
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat7/sub-cat7-2/20240611093912.html
中間貯蔵施設における除去土壌等の
再生利用方策検討ワーキンググループ(第6回)
環境省 2024.6.12
http://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/effort/investigative_commission/wg_240612.html
令和6年度第1回廃炉安全確保県民会議
福島県 2024.6.11
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/genan01/genan0611.html
<配布資料>
福島第一原子力発電所廃炉作業の取り組みに関するご報告(東京電力)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/638009.pdf
【シンポジウム・国際会議・講演会】
浜通り復興リビングラボ~サイエンス×官民共創まちづくり~
令和6年度第3回シンポジウム
復興庁 2024.6.19
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-15/20240625125023.html
【書籍・映画・ドラマ・YouTubeなど】
環境放射能学入門(非売品)
福島大学環境放射能研究所 2024年5月28日
https://www.ier.fukushima-u.ac.jp/news/5416
【公表資料】
令和5年度版 原子力白書
原子力委員会 2024.6.25
https://www.aec.go.jp/kettei/hakusho/2023/pdf/
<概要版>
https://www.aec.go.jp/kettei/hakusho/2023/pdf/gaiyo.pdf
福島第一原子力発電所での廃炉作業、福島県内での除染等の業務等を行う事業場への監督指導結果(令和5年)を公表します
福島労働局 2024年6月25日
https://jsite.mhlw.go.jp/fukushima-roudoukyoku/newpage_01698.html
海水中の微細粒子に吸着したセシウムのほとんどは 海洋生物に移行せずに排出される可能性
福島大学 高田准教授 2024年6月12日
https://www.ier.fukushima-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/06/20240613%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%99%BA%E8%A1%A8%E8%B3%87%E6%96%99_%E9%AB%98%E7%94%B0.pdf
「データでみる福島再生」
環境省 2024.6.7
http://josen.env.go.jp/plaza/info/data/data_2406.html
中間貯蔵開始後30年以内に福島県外での最終処分を完了する
ための取組の進捗状況(国会報告)
環境省 <衆議院:6.4><参議院:6.11>
http://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/effort/report_to_congress/
浜通り復興リビングラボ~サイエンス×官民共創まちづくり~令和6年度実証事業 選定結果
復興庁
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-15/20240627094644.html
復興の現状と今後の取組
復興庁 2024.6
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-1/202406_genjoutorikumi.pdf
【旬な話題】
【坪倉先生の放射線教室】<福島民友:2024年6月>
処分地選定、調査3回必要
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240601-861340.php
国が文献調査を申し入れ
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240608-862900.php
海岸から20キロ以内、好条件
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240615-864557.php
地域個別のデータも調査
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240622-866188.php
レーダー使い地質を調査
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240629-867893.php
【霞む最終処分】高レベル放射性廃棄物<福島民報:2024.6.7~13>
寿都町(上)風のまち投じた一石 地域振興に交付金活用
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240607117039
寿都町(下)調査受け入れ町二分 町長「町民が最終判断」
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240608117057
玄海町(上)原発の町示した矜持「適地」選定の呼び水に
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240609117079
玄海町(下)廃棄物処分 日本の問題「国が議論リードを」
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240611117107
スウェーデン 信頼獲得に長い歳月 失敗教訓に対話重ね
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240612117126
結論なく過ぎた半世紀 国の覚悟いまだ見えず
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240613117149
【霞む最終処分】デブリの行き先<福島民報:2024.6.4~6>
度重なる取り出し延期 工程表から離れる実態
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240604116976
説明会で工法周知 所在・総量「推測の域」
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240605116997
2051年までの廃炉「困難」「搬出先」確保の議論を
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240606117012
福島の新たな農畜産物ブランド化<福島民友:2024.6.11>
「あぶくま街道」官民一体で振興へ、ブランド化や観光誘客目的
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/serial/1303/FM20240611-863454.php
飯館牛...香り良い肉へ飼育米工夫、福島大研究 耕畜連携ブランド化
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/serial/1303/FM20240611-863449.php
飯舘牛ブランド復活へ、畜産農家「文化」つなぎ留める
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/serial/1303/FM20240611-863450.php
ハウスブドウ...川内の新たな特産へ 栽培農家、面積が年々増加
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/serial/1303/FM20240611-863453.php
HUFFPOST問題提起<2024.6.18~26>
Fukushima water問題、大半のメディアが“無視”。議会で訴えた福島県議が語る「閉ざされた言論空間」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_666bed86e4b076909e1ded4c
甲状腺がんの「過剰診断」問題、福島県議会で議員が指摘。専門家が「2年後のお楽しみ」と発言したことも明らかに
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_667b6dcce4b0a7cf624487dc
長崎放送、福島で「低線量被ばくが横たわる」と報道。記事の一部を削除も、ミスリードの恐れ。取材への回答は
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6678fb84e4b03378e8dcbb8c
現代ビジネス問題提起<2024.6.23>
朝日新聞福島総局長の捏造疑惑炎上ではっきりした「不安な空気」を創っては拡散する「風評加害者」の正体
https://gendai.media/articles/-/132362
日本で一番「説明責任」を求め続ける朝日新聞から「回答期限4分前」に届いた「捏造疑惑記事への説明」の中身
https://gendai.media/articles/-/132363
福島研究都市誕生へ<日本経済新聞:2024.6.11~12>
集うノーベル賞級研究者 復興・新生 世界に発信
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81281330Q4A610C2L01000/?type=my#AAAUgjYwMA
浜通りを新興の聖地に 次世代産業創出に照準
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81313690R10C24A6L01000/?type=my#AAAUgjIwMA
福島イノベーション、移住世代が担う 震災知らぬ子供も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC055UL0V00C24A6000000/?type=my#AAAUAgAAMA
福島復興への残された課題<毎日新聞:2024.6.6>
福島の原発被災地、新帰還区域は1割だけ 制度1年、見えぬ道筋
https://mainichi.jp/articles/20240606/k00/00m/040/091000c
避難指示解除は点在の「まだら模様」 焦りと諦め 原発被害の現在地
https://mainichi.jp/articles/20240606/k00/00m/040/093000c
国の本音は「営農再開」に懐疑的 原発被災地の新帰還区域
https://mainichi.jp/articles/20240606/k00/00m/040/096000c
議論も保全も放置される山林 原発被災地の帰還困難区域
https://mainichi.jp/articles/20240606/k00/00m/040/098000c
<廃炉の現状 読売新聞:2024.6.3~14>
推定880トン、核燃料デブリ「どのくらいの量なのか正直わからない」…福島第一原発の廃炉は遠い道のり
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240602-OYT1T50091/
2024年5月 日韓共同世論調査 質問と回答
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20240610-OYT1T50210/
惨状今なお 廃炉進まず
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/feature/CO063376/20240613-OYTAT50041/
山の中でエビ養殖 退路断った50歳「村の誇り、育てたい」福島
毎日新聞2024/6/11
https://mainichi.jp/articles/20240610/k00/00m/020/186000c
最高裁判決から2年 生業原告団長の中島さん、国の責任問い続ける
福島民友 2024年06月16日
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240616-864663.php
福島県南相馬市の漁師桑折武夫さん(74)と孫の亮佑さん(26)
漁継ぐ孫へ新造船 門出へ22日進水式
福島民報 2024/06/19
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240619117268
小高の養蚕復活へ「可能性は無限」埼玉から移住し会社設立
福島民友 2024年06月22日
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240622-866189.php#google_vignette
日本発鮮魚ビジネス、タイで大漁 魚力やJAL
日本経済新聞 2024年6月6日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS27B0K0X20C24A5000000/?type=my#AAAUgjgwMA
露地物シイタケ、復活へ奮闘 原発事故で出荷制限
福島・相馬の農家「それでも」自前で試験栽培
日本経済新聞 2024年6月11日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81304440R10C24A6CE0000/?type=my#AAAUgjQwMA
「漁師町のヒラメ」市場に 相双漁協、エビが食べ...自然な血抜き
福島民友 2024年06月12日
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240612-863640.php
放射性セシウム、海洋生物移行せず 海水中微細粒子ほぼ体外へ
福島民友 2024年06月13日
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240613-863938.php
稚内にホタテ加工工場
道ぎょれん、来年3月操業予定
日本経済新聞 2024年6月15日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81401600U4A610C2L41000/?type=my#AAAUgjIwMA
新人社員、原発被災地集う ファミマ、福島・双葉町で初研修
地域課題学ぶ機会に
日本経済新聞 2024年6月1日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81083810R30C24A5L01000/?type=my#AAAUgzE0MDA
発電+農業のはずなのに 不適切な太陽光発電相次ぐ 作物ない例も 福島の避難指示解除地区
日本農業新聞 6/7(金)
https://www.agrinews.co.jp/society/index/237235
漫画で解説!「なすびのギモン」第5弾のテーマは除去土壌
福島民友 6/8(土)
https://www.minyu-net.com/news/scramble/FM20240608-862897.php
復興公営住宅で進む「単身・高齢化」1人暮らしの半数が70歳以上
朝日新聞 2024年6月20日
https://www.asahi.com/articles/ASS6M4QP2S6MUGTB008M.html?iref=pc_ss_date_article
福島県大熊町の復興拠点避難解除30日で2年 大野駅周辺の再開発本格化
福島民報 2024/06/29
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240629117514
【社説・論説】
【国際バカロレア】復興の担い手育成を(福島民報:6月15日)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240615117184
原発事故の理解度/次世代に伝える責務がある(福島民友:6月11日)
https://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20240611-863361.php
【廃炉の人材育成】学びの裾野広げて(福島民報:6月19日)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240619117267
【漁業の新規就業増】担い手確保へ後押しを(福島民報:6月22日)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240622117329
大熊のゼロカーボン/再エネで持続可能なまちに(福島民友:6月23日)
https://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20240623-866321.php
【核燃料の冷却停止】再発防止策の徹底を(福島民報:6月27日)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240627117465