ERIN環境回復情報ネット


旬な話題

○ 吉野復興大臣記者会見

94日:海外メディア関連、食品安全情報発信関連

http://www.reconstruction.go.jp/topics/18/09/20180906084839.html

911日:海外出張関連、7年半関連

http://www.reconstruction.go.jp/topics/18/09/20180912180911.html

914日:東京オリンピック関連

http://www.reconstruction.go.jp/topics/18/09/20180918130357.html

921日:ポスト復興庁関連、復興再生関連

http://www.reconstruction.go.jp/topics/18/09/20180925144127.html

925日:校庭仮設関連、帰還困難区域緩和関連

http://www.reconstruction.go.jp/topics/18/09/20180926125653.html

928日:「ふたばワールド」関連

http://www.reconstruction.go.jp/topics/18/09/20181001152518.html

102日:退任関連、帰還困難区域全域解除関連、裁判関連

http://www.reconstruction.go.jp/topics/18/10/20181003123908.html

 

○ 中川環境大臣記者会見

福島の環境回復、復興再生に関する情報発信はありませんでした

 

○ 伊藤環境副大臣記者会見

927日:退任関連、福島復興再生関連、指定廃棄物関連

http://www.env.go.jp/annai/kaiken/h30/0927.html

 

○ ALPS処理水データ集(タンク群毎)

東京電力 2018.10.1

http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/takakusyu/pdf/010_04_03.pdf

このデータは101日に開催された「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会」(第10回)に東京電力より報告された資料

 

○ 除染仮置場等の状況について

環境省 2018.9.28

http://josen.env.go.jp/plaza/info/weekly/pdf/weekly_180928b.pdf

 

○ 国直轄による福島県(対策地域内)における災害廃棄物等の処理進捗状況

環境省 2018.9.28

http://shiteihaiki.env.go.jp/initiatives_fukushima/waste_disposal/pdf/progress_180928.pdf

 

○ 福島第一原発で働く人の被曝状況は?

シノドス 2018.09.27 Thu

https://synodos.jp/fukushima_report/22206

 

○ トリチウム水処理関係

公聴会終了 トリチウム水処分、長期保管含め議論へ

https://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20180901_02.html

トリチウム水処分 科学的説明果たさず

https://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20180901_01.html

汚染処理水放出、東京でも「反対」 福島第1巡り公聴会

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO34870160R30C18A8CR8000?type=my#AAAUgzEyMDA

トリチウム含む処理水「長期保管」加え検討 公聴会の意見受け

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180901-302959.php

トリチウム水公聴会日程終了 「長期保管も議論」放出反対受け委員長

http://www.minpo.jp/news/detail/2018090154946

元原発技術者が「放射性トリチウム汚染水を薄めて海洋放出する」方針を批判

https://hbol.jp/174006

トリチウム水を止めているのは福島県漁連だ --- 池田 信夫

http://agora-web.jp/archives/2034524.html

大詰めのトリチウム水問題、なぜ海へ放出 分離難しく健康「影響はなし」

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34865380R30C18A8000000?type=my#AAAUgjQwMA

古賀茂明「『放射性物質を海に流す』安倍政権の方針は7年前から決まっていた」

https://dot.asahi.com/dot/2018090200007.html

東電 トリチウム水で「わかりやすい説明努める」

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000135393.html

政府の要請あれば保管タンクの放射性物質測定 東電方針

https://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20180904_02.html

東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する

https://hbol.jp/174094

「慎重議論を」強まる声 トリチウム水の処分

http://www.minpo.jp/news/detail/2018090555062

「安全な排水可能」と原子力学会 トリチウム水の処分で見解

https://this.kiji.is/409962608470066273

汚染水の長期保管で廃炉作業困難に 規制委が見解

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000135549.html

住民不安に対応必要 トリチウム水

http://www.minpo.jp/news/detail/2018090655094

福島第1汚染水、浄化後の処分巡り公聴会 国は海放出検討、地元と溝深く

トリチウム 風評被害を懸念

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35063340W8A900C1TJN000?type=my#AAAUgjgwMA

トリチウム水で市民団体が見解 大型タンクで長期保管を

https://this.kiji.is/414709074908808289

福島第一原発にたまるトリチウムを含む「処理水」の処分方法は?

https://synodos.jp/fukushima_report/22166

東電、2月からトリチウム水保管タンクの放射性物質測定 従来の説明と異なる

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180922_63019.html

海洋放出に意見三様 福島県議会の自民・県民連合・共産の3会派

https://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20180927_02.html

福島第1の浄化済み汚染水 8割で基準超の放射性物質

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35908960Y8A920C1CR8000?type=my#AAAUgjQwMA

「除去済み」放射性物質、福島第一の処理水に

https://www.yomiuri.co.jp/science/20180928-OYT1T50143.html

タンク水75万トン基準超 福島第一、放射性物質を再浄化へ

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018092990070308.html

海洋放出、前提危うく 再処理コスト増も

https://mainichi.jp/articles/20180930/ddm/041/040/178000c

説明・公聴会について(経産省委員会配布資料)

http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/takakusyu/pdf/010_02_00.pdf

 

○ 東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえた緊急時被ばく状況及び現存被ばく状況 における放射線障害防止に係る技術的基準の策定の考え方について(案)

放射線審議会 2018.9.28

http://www.nsr.go.jp/data/000246876.pdf

 

○ 福島・双葉地方で医療再生に奔走

福島県ふたば医療センター付属病院院長 田勢長一郎氏

日本経済新聞 2018926

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35730970V20C18A9L01000?type=my#AAAUgjgwMA

【有料記事・要旨】被災地では原発事故に伴う避難指示が解除され、診療所もできたが、住民のニーズに応えるだけの医療機関の再開はない。帰還した住民が少なく、採算などを考えて、再開に踏み切れない医療関係者も少なくないのだろう。ふたば医療センター付属病院は診療科は救急科と内科があり、病床数は30。私がが常勤で対応するほか、福島県立医科大学の医師が交代で勤務する。日中は45人、夜間なども2人以上の医師が詰める。看護師や診療放射線技師など約70人の医療体制を整えた。24時間365日の救急医療や、災害医療、緊急被曝(ひばく)医療にも対応する。診療にあたって『住民が安心して帰還し生活できる』『復興事業従事者が安心して働ける』『企業等が安心して進出できる』を掲げている。

 

○ 原発事故で一部不通の常磐線復旧進む 帰還困難区域の双葉駅周辺をルポ

AERAdot 9/24()

https://dot.asahi.com/dot/2018092400012.html

 

○ 作家・柳美里が福島で演劇活動を再開 被災地の人々と思い紡ぐ

日本経済新聞 2018922

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35620850R20C18A9BC8000?type=my#AAAUgjQwMA

 

○ ジャーナル地域発「ふるさとに帰るかどうか 避難者の揺れる思い」

NHK 918

http://www.nhk.or.jp/radio-blog/bangumi/nhkjournal/305568.html

 

○ ふくしまに生きる-次世代へ<福島民報>

外来で重症化予防

http://www.minpo.jp/news/detail/2018091855481

帰還者の健康守る

http://www.minpo.jp/news/detail/2018091955530

 

○ 原発事故後徐々に感情的投稿が増加

日本経済新聞 2018917

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35381590U8A910C1TJM000?type=my#AAAUgjIwMA

【有料記事・要旨】事故後、ツイッター上で情報がどう伝搬したかを分析した。事故直後は、科学的な事実に基づく投稿と、東電や政府への怒りなど感情的な表現の多い投稿が現れ、次第に後者が大勢を占めるようになった。リツイートされるのは個人の投稿ばかりで、報道機関の影響力は小さかった。「緊急事態の際に科学的な情報を伝える難しさを示している」と指摘。

 

○ 震災7年半<河北新報>

=復興関連予算=

総額35兆円 1119年度国支出見通し 執行率7年連続60%台

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180911_73006.html

帰還への壁/ハコモノ整備 空回り

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180913_61007.html

=私の復興・幸せのかたち=

その後(上)

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180911_73049.html

その後(下)

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180912_73025.html

 

○ 福島県原子力被災12市町村農業者支援事業について

福島県

http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/fukushimaken-genshiryoku-hisai12sityoson-nogyosyashienjigyo-hozyokin2.html

 

○ 福島県産米、業務用需要にシフト:一般消費者は消極的?

Nippon Com 9/14()

https://www.nippon.com/ja/features/h00290/

 

○ 食品中の放射性物質に関するリスクコミュニケーションの開催状況について

http://www.caa.go.jp/disaster/earthquake/understanding_food_and_radiation/r_commu/

 

○ 環境省に送付された放射性物質に汚染された土壌等の誤廃棄の可能性に係る調査報告書

環境省 2018.9.13

http://www.env.go.jp/press/%E3%80%90%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%88%E3%80%91%E6%B1%9A%E6%9F%93%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E7%AD%89%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf

 

○ 後世も検証を 双葉にアーカイブ拠点施設

毎日新聞 9/12()

https://mainichi.jp/articles/20180912/k00/00e/040/268000c

 

○ 39回国連人権理事会本会合 トゥンカック特別報告

2018-9.12

http://www.greenpeace.org//japan/Global/japan/pdf/20180912_UNHRC_SR.pdf

 

○ 【第4回】新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会「生活分科会」

新潟県 平成30911

http://www.pref.niigata.lg.jp/shinsaifukkoushien/1356902494563.html

 

○ 人口ゼロからの再生 原発被災地へのヒント 未来を考える

<日本経済新聞>

=システムより人格 信頼を=立命館大准教授 開沼博氏

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35233010R10C18A9L01000?type=my#AAAUgzEwMDA

【有料記事・要旨】東京電力福島第1原子力発電所事故に伴う長期避難で「人口ゼロ」を経験した地域はどんな未来をつくり出すのか。被災地再生へのヒントをさぐる企画の3回目は、廃炉・汚染水対策や産業の担い手確保など重い課題への中長期的な向き合い方を考える。1人目は原発問題の論点整理や合意形成に取り組む開沼博・立命館大准教授(34)に聞く。

=地域コミュニティーなど『システム』を信頼し、身を任せていたことを浮き彫りにした。システムは壊れてしまうものだと学ぶべきだろう。システムよりも人格への信頼が大切だ。トリチウム水の海洋放出について国が開いた公聴会は個人的には大失敗だったと思う。組織がしゃべっているような言葉を市民は聞きたくない。生活に結びつけて双方向で話し合える仕掛けがないと、反対・賛成のポジショントークを続けることになってしまう。100年後の被災地として、廃炉の過程で生まれた施設など地域の資源・資産を使って、世界の課題にこたえるような産業があることが一つの理想だ。

=開かれた農業、若者呼ぶ=福島大教授 生源寺真一氏

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35280390S8A910C1L01000?type=my#AAAUgzEyMDA

【有料記事・要旨】福島大が2019年春に新設する農学系の「食農学類」には、農業再生につながる研究や人材育成が期待されている。設置準備室長の生源寺真一教授(66)に被災地の復興を支える農業の可能性を聞いた。

=原発被災地はマイナスからのスタートになるが、外からの人材にも心地よい環境や30年後の景観を考えた地域のありようを、ゼロから設計できる。若者を呼び込んで新しい農業のスタイルをつくれるだろう。暗黙の前提をつくらず、オープンな場で決まり事を議論し、互いに納得しあうことも、被災地ではやりやすいのではないか。『育つ』『育てる』の両方の意味をもつ英単語の『grow』が植物にも人にも使われるように、農業と教育はよく似ている。歴史的にも国際的にも注目される福島で農業を学ぼうとする国内外の人材を歓迎したい。

地域再創造のモデルを=日本社会事業大学学長 神野直彦氏

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35342070T10C18A9L01000?type=my#AAAUgjYwMA

【有料記事・要旨】東電福島第1原発事故の被災地は社会課題の先進地とも呼ばれる。世界が持続可能な新たなコミュニティーを模索する中で福島はどんな役割を持ちうるのか。日本社会事業大学の神野直彦学長(72)に聞いた。

=再生というより再創造。ふるさとの自然と自分、そして人間同士の結びつきの大切さを切実に理解している被災地だからこそできるのでないか。住みたくなるような豊かな自然や人間関係こそが地域を発展させるという考えが強まっている。内在するものを開花させるのが本来の発展。地元にある産業や文化をより充実する方向を考えることが大切だ。旧来のコミュニティーの崩壊がそれほど進んでいなかったのが東北だ。それが東日本大震災や原発事故で大きな打撃を受けた。ゼロからの出発だ。人間社会も自己再生力の回復こそが求められている。それには、地域の子どもが孤立せず、(生命のある)自然や人間と友達になることが欠かせない。

 

○ 望郷の念、帰還見えず=毎日新聞=

 「取り残された」心迷い(その1)

https://mainichi.jp/articles/20180911/ddm/010/040/101000c

 「取り残された」心迷い(その2止)

https://mainichi.jp/articles/20180911/ddm/010/040/102000c

 

○ 原発事故...残る『緊迫感』 記者ルポ、大熊・オフサイトセンター

福島民友 20180910

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180910-305541.php

 

○ 柳美里さんの書店、新たなページ 心の糧、福島被災地励ます

小劇場併設、カフェも

日本経済新聞 201898

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35118400X00C18A9L01000?type=my#AAAUgjQwMA

【有料記事・要旨】芥川賞作家の柳美里さん(50)が福島県南相馬市で経営する書店「フルハウス」が新たなステージを迎えている。14日に併設の小劇場で高校生による演劇が開幕し、11月にはカフェも完成する。「自己実現ではなく積極的に流されている感覚」で開いた店が、原発事故による避難指示の解除まで5年余りを要した土地に新たな時の流れをもたらしている。

49日の開店から半年。毎日30人前後が訪れ、約2千タイトルが並ぶ書棚を巡る。柳さんが東京や仙台の大型店を回って選び抜いた本や、友人24人の推薦図書が強み。作家による自作の朗読会や、事前の輪読会など週末イベントも好評だ。柳さんの生きる姿勢がのぞいた瞬間がある。小学生だった震災前後の記憶をたぐりよせる生徒たちが「いっしょに泣き出す」と台本に記された場面について「涙を流すことだけが泣く表現ではないので、無理に涙を流そうとしなくていいです」と助言。そして、きっぱりと付け加えた。「ただし、顔は上げていて下さい」

 

○ 荒れ野の古里に花を咲かせた「飯舘村」の「帰還農家」

Foresight 9/7()

https://www.fsight.jp/articles/-/44191

 

○ 福島市モニュメント問題

防護服像「市民の声置き去りに」制作者のヤノベさん

https://this.kiji.is/410035032275797089

作者ヤノベさん「取りこぼした声聞きたい」福島市民との対話望む意向

https://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20180906_01.html

「福島に関わり続ける」巨大像撤去、作者のヤノベさん

http://www.minpo.jp/news/detail/2018090655120

防護服子ども像、18日から撤去「風評被害」批判で福島市

https://this.kiji.is/410757217571128417

「サン・チャイルド」18日から解体 福島市、撤去費100万円以上

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180908-305071.php

子ども立像「サン・チャイルド」展示終了 最後まで市民賛否両論

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180918-307952.php

防護服姿の立像、撤去作業を開始 「風評被害増幅」批判で

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35456100Y8A910C1CR0000?type=my#AAAUAgAAMA

「サン・チャイルド」撤去開始 20日まで、シートで覆い作業

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180919-308257.php

子ども立像「サン・チャイルド」撤去完了 保管後扱い決まらず

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180921-309061.php

 

○ 32回福島県「県民健康調査」検討委員会

福島県 平成3095

http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/kenkocyosa-kentoiinkai-32.html

福島における甲状腺がんをめぐる議論を考える――福島の子どもをほんとうに守るために

服部美咲 / フリーライター

https://synodos.jp/fukushima_report/21587

 

○ 被害者の再生産する「風評差別」の構造 --- 池田 信夫

アゴラ 9/4()

http://agora-web.jp/archives/2034549-2.html

 

○ 平成30年度第3回廃炉安全確保県民会議

福島県 2018.9.3

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/genan01/genan506.html

 

○ 除去土壌の処分に関する検討チーム会合(第3回)

環境省 2018.9.3

http://www.env.go.jp/press/105871.html

 

○ 福島事故刑事裁判の注目点、リスク認識も対策先送りか

科学記者の目 編集委員 滝順一

日本経済新聞 201893

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34681340Y8A820C1000000?type=my#AAAUgjYwMA

 

○ 社説・論説

原発処理水公聴会/復興が進む最善策見いだせ (福島民友:91)

http://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20180901-302960.php

福島原発処理水 丁寧なリスク説明が大切だ(読売新聞:94日)

https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20180903-OYT1T50166.html

原発浄化水 海洋放出への理解を促せ(産経新聞:94日)

https://www.sankei.com/column/news/180904/clm1809040001-n1.html

台湾の食品禁輸/政争の具にしてはならない (福島民友:94)

http://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20180904-303679.php

【復興庁の後継組織】議論の加速を求める(福島民報:94日)

http://www.minpo.jp/news/detail/2018090455047

汚染水処理は丁寧な議論を(日本経済新聞:95日)

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO34990960U8A900C1EA1000?type=my#AAAUgzEyMDA

【放射線教育】全国に広げよう(福島民報:95日)

http://www.minpo.jp/news/detail/2018090555078

福島の汚染水―海洋放出ありきでなく(朝日新聞:96日)

https://www.asahi.com/articles/DA3S13666338.html?ref=editorial_backnumber

トリチウム水/丁寧な議論と説明を尽くせ (河北新報:98)

https://www.kahoku.co.jp/editorial/20180908_01.html

楢葉が避難解除3年/ソフト充実で復興に弾みを (福島民友:98)

http://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20180908-305073.php

イノベ機構新体制/民の感覚生かし波及効果を (福島民友:915)

http://www.minyu-net.com/shasetsu/shasetsu/FM20180915-307267.php

トリチウム水 本当に安心安全なのか(東京新聞:920日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018092002000171.html

福島原発の汚染水処分 海洋放出に理解は不十分(毎日新聞:923日)

https://mainichi.jp/articles/20180923/ddm/005/070/003000c

「サン・チャイルド」 設置と撤去が残した教訓(毎日新聞:924日)

https://mainichi.jp/articles/20180924/ddm/005/070/026000c