○「デブリと判断」福島第1原発、原子力機構分析 ウラン、ジルコニウム検出
福島民報 2024/12/27 10:48
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20241227121575
○福島第1デブリ、来春2度目採取 東電が発表
日本経済新聞 2024年12月27日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85760450W4A221C2CT0000/?type=my#AAAUgjIwMA
【有料記事・要旨】東京電力は、福島2号機の溶融燃料(デブリ)の試験取り出しを、2025年3~4月をメドに2度目の採取に着手すると発表した。
○福島原発デブリからウラン検出、「核燃料成分含む」結論
日本経済新聞 2024年12月27日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85760440W4A221C2CT0000/?type=my#AAAUgjIwMA
【有料記事・要旨】日本原子力研究開発機構(JAEA)は、福島2号機で11月に採取された溶融燃料(デブリ)から、核燃料の主成分であるウランを検出したと発表した。兵庫県の大型放射光施設「スプリング8」も新たに分析施設に加え、より詳細を調べる方針も示した。ウランのほかに核分裂反応によって生じた放射性物質の「ユウロピウム」や「アメリシウム」も検出した。鉄やニッケル、酸素のほかに核燃料を覆う管に使う「ジルコニウム」も確認した。物質の細かな結晶の成り立ちや立体構造を分析できるスプリング8では特にウランの酸化状態などを分析して、事故時の原子炉や周辺の状態をより詳細に調べる。今後、半年から1年を予定する分析の結果は本格的な取り出し方法の検討に生かす。
○福島第一原発2号機 2回目のデブリ取り出し 来春ごろ実施へ
NHK 2024年12月26日 18時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241226/k10014679961000.html
○ウラン検出、デブリと判断 福島第1原発2号機、試験的取り出しの物体
福島民友 2024/12/24 09:40
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024122409370631175
○廃炉人材の育成、政府一丸で支援 阿部文科相が原発視察
日本経済新聞 2024年12月24日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85660540T21C24A2L01000/?type=my#AAAUgzE2MDA
【有料記事・要旨】阿部俊子文部科学相は、東京電力福島第1原子力発電所を視察し、「廃炉を支える人材育成に今後も政府一丸となって支援していく」と述べた。
○福島第一原発で採取された核燃料デブリからウラン検出
NHK 2024年12月23日 17時44分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241223/k10014676621000.html
○気分は「デブリ取り出し」難易度アップし廃炉ロボコン
朝日新聞 2024年12月22日 10時45分
https://www.asahi.com/articles/ASSDP4H7YSDPUGTB002M.html?iref=pc_ss_date_article
○小山高専が4年連続最優秀賞 福島で廃炉創造ロボコン
産経新聞 2024/12/21 19:08
https://www.sankei.com/article/20241221-O3YVUQQK55LEBFZ5JNVXXNX7ZM/
○処理水の海洋放出巡り日中の専門家が対話
9月の輸入規制緩和合意後では初
産経新聞 2024/12/19 20:10
https://www.sankei.com/article/20241219-LHH4UP6CFFMWXN4WE2XEYDNJC4/
○処理水巡り日中専門家対話 輸入規制の緩和合意後初
日本経済新聞 2024年12月19日 12:35
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA193J00Z11C24A2000000/?type=my#AAAUgjQwMA
○土のう回収用ロボット公開 福島第1原発で使用へ
産経新聞 2024/12/13 20:32
https://www.sankei.com/article/20241213-I62QUWVKCNIJ7MUR4AKZM2BFYY/
○原発処理水の海洋放出、IAEA「国際安全基準に沿う」
…反発する中国・ロシアを含む海外専門家が調査
讀賣新聞 2024/12/13 19:15
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241213-OYT1T50157/
○トリチウム濃度、100秒で計測 新生福島先端技術振興機構が装置開発
福島民友 2024/12/11 11:55
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024121110003230542
○IAEA調査団来日、福島処理水3度目の検証 12日まで
日本経済新聞 2024年12月9日 16:22
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA092VC0Z01C24A2000000/?type=my#AAAUgjgwMA
○3号機デブリ取り出しに向け 格納容器への「配管」周辺線量測定へ
福島テレビ 12/6(金) 10:19
https://www.fnn.jp/articles/-/797994
○福島第一原発の高線量「土のう」、来年2月までに回収に着手へ
…被曝リスク減らし廃炉作業を加速
讀賣新聞 2024/12/06 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241206-OYT1T50031/
○核燃料デブリ本格的な取り出しに向け 安全確保策を検討 規制委
NHK 2024年12月4日 17時47分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241204/k10014658591000.html
○中国の研究機関 福島第一原発周辺で採取の海水サンプルを分析
NHK 2024年12月3日 21時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241203/k10014657661000.html
○中国も福島原発周辺でサンプル採取「分析中」処理水めぐり中国外務省
朝日新聞 2024年12月3日 18時39分
https://www.asahi.com/articles/ASSD333DZSD3UHBI01QM.html?iref=pc_ss_date_article
○中国、福島原発処理水のサンプル分析 日中合意に基づき
日本経済新聞 2024年12月3日 18:27
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM039X00T01C24A2000000/?type=my#AAAUgjIwMA
【有料記事・要旨】中国外務省は、東京電力福島第1原子力発電所の近海で採取した海水サンプルを国内で検査中だと明らかにした。海水サンプルは10月中旬に採取し、中国に到着済み。日中両政府は、国際原子力機関の枠組みのもとで中国側がサンプルの採取や分析に参加することで合意した。中国政府はこれを踏まえて禁止していた日本産水産物の輸入を段階的に再開すると表明した。