○福島第1原発1号機で3シーベルト超の高線量 来年にドローンで詳細調査
産経新聞 2024/11/30 16:20
https://www.sankei.com/article/20241130-GKNGKBGVCVKYXKH6CLASW3R7NE/
○福島第一原発デブリ取り出し 開発中のロボットアームに断線
NHK 2024年11月28日 21時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241128/k10014652971000.html
○原発汚染水処理工事装い12億円詐取か 会社役員を逮捕
日本経済新聞 2024年11月28日 19:32
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF286550Y4A121C2000000/?type=my#AAAUgjIwMA
○東電株主代表訴訟、25年6月に判決 東京高裁
福島民友 11/28 10:20
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024112810135529962
○伊藤復興相 海洋放出めぐり “地元のニーズ把握し風評対策を”
NHK 2024年11月27日 20時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241127/k10014651561000.html
○福島第一2号機の水漏れ、事故後の海水注入で配管腐食か 東電公表
朝日新聞 2024年11月22日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASSCP544SSCPULBH00KM.html?iref=pc_ss_date_article
○東京電力福島第1原発事故後の研究成果発信 福島県とIAEA、大学生に講義
福島民報 2024/11/20 09:30
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20241120120869
○伊藤復興相 福島第一原発 廃炉へ“住民と十分な意思疎通を”
NHK 2024年11月18日 20時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241118/k10014642301000.html
○回収デブリは「核燃料一部」原子力規制庁が認識
福島民友 11/15 12:00
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024111512105029245
○勝俣元会長の公訴棄却決定、東電強制起訴 最高裁、10月死去受け
福島民友 11/15 07:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024111507351429215
○福島原発から採取のデブリ、核燃料成分含む可能性
日本経済新聞 2024年11月15日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84806260U4A111C2EP0000/?type=my#AAAUgjQwMA
【有料記事・要旨】福島第1原子力発電所2号機で取り出した溶融燃料(デブリ)について核燃料由来の成分が含まれていた。核燃料由来の「ユウロピウム」のほか、炉内構造物の金属が含まれる可能性を示唆する「コバルト60」も検出された。ユウロピウムはウランを含む可能性がある物質で、デブリに溶けた核燃料の一部が含まれると推測される。取り出したデブリは0.7グラムほどで放射線量も低かったため分析への懸念もあったが、成分上もデブリである確証を得た。
○福島第一原発 核燃料デブリ “試験的な取り出し継続を”規制委
NHK 2024年11月14日 18時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241114/k10014638371000.html
○福島第1原発デブリから「ユーロピウム」検出 核燃料由来か
毎日新聞2024/11/14 16:48
https://mainichi.jp/articles/20241114/k00/00m/040/156000c
○福島第1原発の廃炉迅速化へ 審査、検査方法見直し
安全性担保し効率化 原子力規制委員会
福島民報 2024/11/14 11:09
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20241114120737
○福島第1原発のデブリ、輸送容器から取り出し 原子力機構
日本経済新聞 2024年11月13日 22:40
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC13D380T11C24A1000000/?type=my#AAAUgjIwMA
○これが取り出された福島第一原発のデブリ…搬送先の研究機関が写真公開、14日から分析開始
讀賣新聞 2024/11/13 21:30
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241113-OYT1T50203/
○「廃炉につながるデータを」福島原発燃料デブリ、大洗研究所に搬入
毎日新聞2024/11/13 13:15
https://mainichi.jp/articles/20241113/k00/00m/040/089000c
○デブリ、茨城の研究施設に輸送 14日から本格的な分析へ
福島民友 11/13 07:40
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024111307353629085
○研究所に搬入された福島第一原発のデブリ0・7g、1年かけ硬さや成分を分析…本格取り出しの検討材料に
讀賣新聞 2024/11/12 21:05
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241112-OYT1T50127/
○福島第1原発のデブリ、国の研究機関に搬入 初の分析へ
日本経済新聞 2024年11月12日 15:44
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC314XJ0R31C24A0000000/?type=my#AAAUgjQwMA
○中国が年明けにも原発内で処理水採取
結果確認後は日本産水産物輸入を段階的に再開へ
産経新聞 2024/11/11 18:35
https://www.sankei.com/article/20241111-3PYHHUDT4JJD5ANWR2EUVNZFMI/
○デブリ本格回収は3号機 25年度前半に工法具体化
共同通信 11/9(土) 15:45
https://www.47news.jp/11744713.html
○福島原発、採取デブリ0.7グラム 分析へ向け輸送準備
日本経済新聞 2024年11月8日 20:17
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08AHF0Y4A101C2000000/?type=my#AAAUAgAAMA
○福島第1原発採取のデブリ、重さは0・7グラム 分析のため構外へ搬出準備
産経新聞 2024/11/8 18:23
https://www.sankei.com/article/20241108-JIFFQUZ4GNJ7NPYKU5FZJSOUXU/
○東電 福島第一原発 初のデブリ試験的取り出し 完了
NHK 2024年11月8日 13時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241107/k10014631231000.html
○デブリ回収初成功は「廃炉へ重要な一歩」
武藤容治経産相、2051年までの廃炉を強調
産経新聞 2024/11/8 12:43
https://www.sankei.com/article/20241108-HRUZH35HXZPQFCDFIKDPWRTZDM/
○福島第1原発、デブリ初の回収 3グラム以下、データ分析へ
福島民友 11/08 07:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024110713011828827
○林官房長官、デブリ取り出し歓迎、「廃炉作業が本格化」
日本経済新聞 2024年11月7日 18:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA078AQ0X01C24A1000000/?type=my#AAAUgjYwMA
○知事「廃炉に向けた重要な一歩」福島第1原発の燃料デブリ回収
毎日新聞2024/11/7 15:48
https://mainichi.jp/articles/20241107/k00/00m/040/166000c
○燃料デブリ、取り出したらどうする?
研究施設で分析、廃炉に向け“敵を知る”足がかりに
FNN 11/7(木) 12:39
https://www.fnn.jp/articles/-/783579
○東電、福島第1原発2号機の燃料デブリ回収 事故から13年半で初
毎日新聞2024/11/7 12:23
https://mainichi.jp/articles/20241106/k00/00m/040/269000c
○東電 福島第一原発 デブリ試験的取り出し 最後の作業開始
NHK 2024年11月7日 10時17分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241107/k10014631241000.html
○福島原発廃炉へ人材育成 東北大、産官学で連携
過酷な現場作業 高度な技能・判断力必要
日本経済新聞 2024年11月7日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84606140W4A101C2L01000/?type=my#AAAUgjgwMA
【有料記事・要旨】東北大学は東京電力福島第1原子力発電所の廃炉を担う人材育成に乗り出した。廃炉の本丸である原子炉で溶け落ちた溶融燃料(デブリ)の取り出し作業を支える技術者を育てる。廃炉の実現には高度な技能と的確な判断力を持つ人材が欠かせない。産官学の支援で廃炉を後押しする。東北大原子炉廃止措置基盤研究センターは2024年度からデブリ取り出しを担う人材育成を始めた。文部科学省による原子力科学技術の人材育成推進事業プログラムに採択された。日本原子力研究開発機構と、東電とIHIの共同出資会社である東双みらいテクノロジー(福島県大熊町)、福井大学、京都大学、東京工業大学、理化学研究所と協力して、28年度まで取り組む。
○福島第一原発、7日にデブリ取り出しの最終作業
日本経済新聞 2024年11月6日 18:08
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA069CH0W4A101C2000000/?type=my#AAAUgjYwMA
○福島第1原発のデブリ、運搬用容器へ移し替え終える 7日に回収作業を完了見通し
産経新聞 2024/11/6 17:13
https://www.sankei.com/article/20241106-4HJYOPXNNRPRFADV3USTVPKHLY/
○処理水賠償は約450億円に 11月6日から「未使用タンク解体」で廃炉スペース確保も
福島テレビ 11/6(水) 16:24
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/11/2024110600000005.html
○福島原発、デブリ取り出し可能に 放射線量は基準値未満
日本経済新聞 2024年11月5日 19:20
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA051990V01C24A1000000/?n_cid=NMAIL006_20241106_A
○福島第1原発デブリ、放射線量は基準以下 7日にも事故後初の回収へ
産経新聞 2024/11/5 18:57
https://www.sankei.com/article/20241105-TGYIA4NW2BJADN3P4SD52TJANU/
○燃料デブリは「回収可能」作業は最終段階へ 福島第1原発
毎日新聞2024/11/5 18:51
https://mainichi.jp/articles/20241105/k00/00m/040/292000c
○処理水、10回目の放出完了 東電福島第1原発
福島民友 11/05 08:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024110508374728698
○デブリ格納容器外に 原発事故後初、回収へ5日に線量測定
福島民友 11/03 07:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024110214102328590
○福島第一原発2号機のデブリ、震災後初めて原子炉格納容器外へ…5日以降に放射線量を測定
讀賣新聞 2024/11/02 19:52
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241102-OYT1T50106/
○核燃料デブリ、格納容器の外へ 事故後初、週明けにも完了 福島第1原発
時事通信 11/2(土) 17:54
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024110200361&g=soc
○福島第一原発 核燃料デブリ数グラムを格納容器の外に 事故後初
NHK 2024年11月2日 14時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241102/k10014627401000.html
○原発内の傷病者対応、医師登録制度を開始 電力事業者など12社
福島民友 11/02 08:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024110209330328563
○伊藤復興相「核燃料デブリ」取り出し“廃炉完遂に向け万全を”
NHK 2024年11月1日 13時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241101/k10014626151000.html
○事故責任…決着つかぬまま 勝俣元東電会長死去、原告ら「残念」
福島民友 11/01 08:35
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024110108392228515
○デブリ放射線量、週明けにも測定 東電福島原発
日本経済新聞 2024年11月1日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84509070R31C24A0EP0000/?type=my#AAAUAgAAMA
【有料記事・要旨】福島第1原子力発電所2号機の溶融燃料(デブリ)の試験的取り出しで、早ければ週明けにもデブリの放射線量を測定できる見通し。放射線量が毎時24ミリシーベルトを下回れば、分析に向けデブリを専用の容器に収納する作業を進める。採取したデブリは国の研究機関である日本原子力研究開発機構(JAEA)の大洗研究所(茨城県大洗町)に運ぶ。表面の元素分布などの分析を数カ月程度かけて進める。