ERIN環境回復情報ネット


東電廃止措置 関連情報

○<原発事故>収束作業中がん発症、労災求め提訴 札幌の男性
毎日新聞 2/28() 19:15
http://mainichi.jp/articles/20170214/ddm/041/040/160000c

○新調査技術開発を検討 第一原発デブリ取り出し
福島民報( 2017/02/27 10:21 
http://www.minpo.jp/news/detail/2017022739358

○東電元会長ら3月に公判前手続き開始 原発事故巡り強制起訴
日本経済新聞 2017/2/24 11:26
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H22_U7A220C1CC0000/

○福島第1で従事、100ミリシーベルト超174
日本経済新聞 2017/2/24 3:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170224&ng=DGKKASDG22H6G_T20C17A2CC1000
【有料記事・要旨】「緊急作業従事者」はこれまでに1万9675人が確認されている。厚生労働省は東電などから緊急作業従事者の氏名や住所、作業内容、被曝線量などを集めデータベースを構築。累積被曝線量が50ミリシーベルト超で100ミリシーベルト未満は736人、100ミリシーベルト超は174人となっている。

○大震災から6 原発での被曝、2万人追跡 作業員に全国で無料健診
日本経済新聞 2017/2/24 3:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170224&ng=DGKKASDG21H3U_T20C17A2CC1000
【有料記事・要旨】福島第1原子力発電所の事故後、緊急作業に従事した約2万人の健康状態について、広島の被爆者の疫学調査を続けてきた「放射線影響研究所(放影研)」が追跡調査にあたっている。調査の目的は作業員の被曝線量を推定し、甲状腺などのがんの罹患(りかん)状況との関係を長期的に研究すること。特異な環境下での心理的影響の解明も目指すという。大阪大、虎の門病院(東京)、日本原子力研究開発機構など全国10の大学や医療・研究機関が協力する。

○外国人実習生受け入れず=福島第1の廃炉作業―東電
時事通信 2/23() 21:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022301334&g=eqa

○原賠機構、東電HDに464億円交付
日本経済新聞 2017/2/23 3:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170223&ng=DGKKASDZ22HHR_S7A220C1TJC000

○菅直人元首相の上告棄却首相メルマガ巡る訴訟
読売新聞 20170223
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000303/20170223-OYT1T50035.html

○「復興に不可欠」 第一原発2号機調査 知事が評価
福島民報( 2017/02/21 09:52 
http://www.minpo.jp/news/detail/2017022139196

○<福島第1>新ドローン導入 構内線量測定へ
河北新報 20170221日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170221_63016.html

○東電、「掃除ロボット」付着の放射性物質分析へ
読売新聞 2/20() 23:22
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000303/20170220-OYT1T50098.html

○福島2号機の堆積物分析、東電に要請 規制委
日本経済新聞 2017/2/20 21:06
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20HEZ_Q7A220C1CR8000/

○福島第一原発 ロボット調査 さらに分析を
NHK福島(2201649分)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20170220/1649_robot.html

○育て 廃炉担う人材 福島の高専、放射線・ロボット授業 将来の技術者を確保
日本経済新聞 2017/2/20 15:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170220&ng=DGKKZO13112200Q7A220C1CR0000
【有料記事・要旨】福島県いわき市の福島工業高専が、事故を起こした東京電力福島第1原発の廃炉作業を担う人材の育成に力を入れている。放射線の知識やロボット技術を授業で教えるほか、原発のインターンシップ(就業体験)も実施する。中村隆行校長は「40年かかるとされる廃炉作業は1世代では終わらない。長期的に技術者を確保していく必要がある」と話している。15年度に卒業して就職したのは約90人で、このうち約3分の2が東京など県外の企業や団体に就職した。東電や原子力機構など廃炉作業に関わる企業などで働き、地元に残るのは就職者の1、2割にとどまるという。中村校長は「人類初の技術への挑戦ということを強く訴えたい」と語った。

○分析技術者100人養成 JAEAが第一原発廃炉に向け
福島民報( 2017/02/20 09:59 
http://www.minpo.jp/news/detail/2017022039173

○溶融燃料 厳しい現実 ロボ調査に難題続出
日本経済新聞 2017/2/18 2:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170218&ng=DGKKZO13044850X10C17A2M13300
【有料記事・要旨】溶け落ちた核燃料の詳細はつかめないままだ。廃炉作業で最難関である溶融燃料取り出しは見通せない状況で、計画通り今後3040年で廃炉が完了するのだろうか。政府と東電は1、3号機でも調査ロボットを入れ、その結果を踏まえて夏までに溶融燃料の取り出し方針も決める計画だ。だが、格納容器内の水位が高いなど、調査環境は2号機より厳しい。成果が得られなければ、2021年中に溶融燃料の取り出しに着手するという工程は、見直さざるを得ない。

○取り出し3工法、最適な道探る
日本経済新聞 2017/2/18 2:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170218&ng=DGKKZO13044910X10C17A2M13300
【有料記事・要旨】福島第1原発1~3号機の溶融燃料の取り出し工法を決める際の技術的なポイントは大きく2つある。まず溶融燃料を取り出す機器の投入口をどこにするか。そして格納容器を水で浸すかどうかだ。各号機で溶融燃料の位置や量は異なっており、最適な方法を選ぶ必要がある。研究開発を率いる国際廃炉研究開発機構(IRID)が検討しているのが次の3つの工法だ。1つ目は、格納容器を水で満たし溶融燃料を圧力容器の上から取り出す方法だ。溶融燃料が圧力容器に多くとどまり、格納容器の損傷が少ない場合に有効な手段とされる。2つ目は、格納容器に水を満たさずに空気中で作業する方法だ。溶融燃料は圧力容器の上から取り出す。燃料が圧力容器に多く残っているケースだ。3つ目は、空気中で作業するが燃料は横から取り出す。格納容器底部に燃料が多く落ちていれば、この方法を選ぶ。

○水との闘いなお 凍土壁 効果は「限定的」
日本経済新聞 2017/2/18 2:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170218&ng=DGKKZO13045010X10C17A2M13200
【有料記事・要旨】福島第1原子力発電所の事故以来、政府と東京電力を悩ませてきたのが汚染水対策だ。東京五輪が開かれる2020年中には問題を収束するとの目標を掲げるが、「水との闘い」に終着点は見えない。「カン、カン、カン」。原発敷地の南側、4号機近くに約1.2メートル掘られた穴の中。地面をハンマーでたたくとコンクリートのような音が響いた。これが、345億円の国費を投じて造った汚染水対策の切り札「凍土壁」だ。凍土壁は2つの建屋を取り囲むように地下30メートルの地盤を凍らせる。全長は1.5キロメートル。氷の壁で地下水の流れを遮断する試みで、汚染水の抜本的な対策として期待された。東電は16年3月に凍土壁を稼働。まず地下水の下流側にあたる海側の凍結を中心に進め、同年10月に「凍結完了」と発表した。周囲の地盤の温度が全て氷点下に下がったのが根拠だ。温度は十分に下がり、一部では氷の壁も確認できた。だが、稼働から1年近くたっても期待されたほどの効果は表れていない。現在、凍土壁の山側5カ所は凍らせないで壁を開けた状態にしている。東電は1カ所を残して凍結し、夏前にはすべて凍結したい考えだが、どこまで効果が上がるかは実施してみないと分からない。

○原発解体、遠い道のり 核燃料搬出、再び延期
日本経済新聞 2017/2/18 2:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170218&ng=DGKKZO13045060X10C17A2M13200
【有料記事・要旨】「作業開始は2018年度の中ごろになる」。1月26日、記者会見に臨んだ東電の増田尚宏・福島第1廃炉推進カンパニー最高責任者は苦渋の表情でこう語った。この日、3号機のプールで保管する核燃料の取り出し開始時期を、目標としていた「17年度中」から先延ばしにすると報告した。工程の延期は2回目だ。現在、撤去を終えたのは4号機のみ。事故時に停止中で原子炉には核燃料がなかったことが幸いし、14年に1535体のプールの核燃料を地上に降ろし終えた。準備が先行する3号機は水素爆発で山積みになったがれきが撤去され、建屋上部は平らになった。今年には核燃料の搬出に使う機器の据え付けの開始までこぎ着けた。それでも東電が工程を再延期せざるを得なかったのは、放射線量を下げるのに予想以上の時間がかかったからだ。今夏には核燃料をつり上げるクレーンなど主要設備の搬入を始めたい考えだ。

○圧力容器下、到達せず 第一原発2号機 ロボ調査
福島民報( 2017/02/17 08:58 
http://www.minpo.jp/news/detail/2017021739061

○燃料デブリ確認至らず 今後の調査計画検討へ
NHK福島(217604分)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20170217/0604_deburi.html

2号機210シーベルト測定 ロボ投入、途中で進めず 調査失敗
産経新聞 2017.2.17 00:09
http://www.sankei.com/life/news/170217/lif1702170003-n1.html

○ロボ調査、目的達せず 福島2号機廃炉工程見直し必至
日本経済新聞 2017/2/17 0:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13014750W7A210C1CR8000/

○<福島2号機>想定以上の破損
毎日新聞 2/16() 23:05
http://mainichi.jp/articles/20170217/k00/00m/040/116000c
【有料記事・要旨】2号機は水素爆発した1、3号機より損傷が比較的少ないと見られていたが、格納容器内部にある格子状の足場に穴が見つかるなど破損状況は想定以上に激しく、廃炉作業の難しさを改めて示した。

○福島第一原発 ロボット投入調査 原子炉の真下まで進めず
NHK福島(2162241分)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20170216/2241_chosa.html

○東京電力 サソリ型ロボットの調査映像を公開
NHK福島(2162223分)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20170216/2223_sasori.html

○原発調査ロボが走行不能に 福島2号機、回収断念
日本経済新聞 2017/2/16 22:11
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16HB4_W7A210C1CR8000/

○調査ロボット、炉心直下の観察できず…回収断念
読売新聞 2/16() 17:38
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000303/20170216-OYT1T50082.html

○ロボ投入、本格調査開始 福島第1 溶融燃料の特定期待
日本経済新聞 2017/2/16 15:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170216&ng=DGKKASGG16H0G_W7A210C1CR0000
【有料記事・要旨】サソリ型のロボットを投入する本格調査を始めた。ロボットに搭載したカメラや線量計、温度計で原子炉周辺の状態を調べ、廃炉作業に必要な新たなデータの獲得を目指す。溶け落ちた核燃料(デブリ)を初めて特定できる可能性がある。これまでの事前調査で、ロボットの走行ルートにはケーブルの被覆などが溶けたとみられる障害物があり、足場には溶融燃料によってできたとみられる複数の穴が確認されている。東電は障害物を乗り越えて原子炉の直下にできるだけ近づきたい考えだ。

○自走式ロボきょう投入 第一原発2号機調査、足場下部の撮影も
福島民報( 2017/02/16 10:26 
http://www.minpo.jp/news/detail/2017021639036

○福島第一原発2号機 サソリ型ロボットあす投入
NHK福島(2152235分)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20170215/2235_sasori.html

○福島第1原発を3年半ぶりに視察し、感じた「前進」と「停滞」
産経新聞 2/15() 10:30
http://www.sankei.com/premium/news/170214/prm1702140003-n1.html

○<JAEA>福島第1廃炉へ人材育成が課題
河北新報 20170215日水曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170215_63011.html

○<福島第1>2号機圧力容器外に高線源か
河北新報 20170212日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170212_63011.html

○調査ロボ予定通り投入へ 第一原発2号機高線量 東電月内に 堆積物残り計画不透明
福島民報( 2017/02/11 09:42 
http://www.minpo.jp/news/detail/2017021138903

○廃炉作業の進捗状況理解 日本記者クラブ福島取材団が第一原発見学
福島民報( 2017/02/10 10:10 
http://www.minpo.jp/news/detail/2017021038878

○第一原発2号機 調査計画見直しか 高線量でロボット故障
福島民報( 2017/02/10 08:46 
http://www.minpo.jp/news/detail/2017021038866

○福島2号機、格納容器内650シーベルト? 作業中断
日本経済新聞 2017/2/10 1:05
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12753600Z00C17A2CR8000/

○<福島第1>堆積物除去ロボ 2時間で中止
河北新報 20170210日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170210_63021.html

○福島2号機、ロボ作業また中断 カメラに不具合
日本経済新聞 2017/2/9 21:24
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H6W_Z00C17A2000000/

○格納容器内部 ロボットの事前調査 映像暗くなり中止
NHK福島(291627分)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20170209/1627_robot.html

○放射線量の上昇、米学会「間違い」福島第1原発巡り
日本経済新聞 2017/2/9 3:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170209&ng=DGKKASDG09H15_Z00C17A2CR0000
【有料記事・要旨】米原子力学会は8日までに、東京電力福島第1原発について「多くのメディアが発電所の放射線量が上昇したと伝えているが、明らかな間違いだ」とする意見をホームページに掲載した。意見は学会員からの投稿。

○格納容器の事前調査 ロボット不具合で7日は中止 福島
NHK福島(271225分)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20170207/1225_chushi.html

○レールに堆積物 7日除去、性質確認へ 第一原発2号機格納容器調査
福島民報( 2017/02/07 10:09 
http://www.minpo.jp/news/detail/2017020738795

○廃炉資金、東電に積み立て義務 改正法案を閣議決定
日本経済新聞 2017/2/7 9:38
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H06_X00C17A2EAF000/

○ロボ経路に「黒っぽい堆積物」 第1原発2号機・内部調査
福島民友 20170207 0843
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170207-147111.php

○福島2号機、ロボの経路に障害物 7日に除去装置投入
日本経済新聞 2017/2/6 21:06
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06HF7_W7A200C1CR8000/

○福島第一原発2号機 別のロボット投入し内部調査の可否判断へ
NHK福島(261944分)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20170206/1944_betsurobo.html

○政府、福島廃炉で独仏などと共同研究へ
日本経済新聞 2017/2/5 23:42
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12556070V00C17A2TJM000/
【有料記事・要旨】政府は東京電力福島第1原子力発電所の廃炉に関し、3月中にもドイツやフランスなどの研究機関と共同研究を始める。海外の優れた知識や技術を活用し、原子炉から溶け落ちた核燃料(デブリ)などの状況の正確な把握につなげる。文部科学省が費用を負担して3年間研究し、廃炉で最難関とされる溶融燃料の取り出し工程の進展を目指す。経済協力開発機構(OECD)原子力機関が全体を束ね、日本原子力研究開発機構と東京工業大学、フランス原子力・代替エネルギー庁、ドイツのカールスルーエ工科大学、ロシア国営原子力企業ロスアトムなどが実際に研究を担う予定だ。

○<福島第1>1号機溶融燃料 ロボ3月投入
河北新報 20170204日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170204_63020.html

○<福島第1>高線量に知事「過酷な事故表す」
河北新報 20170204日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20170204_01.html

○廃炉調査にロボ 日立や東芝、未知の領域に挑む
日本経済新聞 2017/2/3 15:18
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03HCW_T00C17A2000000/

○溶け落ちた核燃料の状況調べる特殊ロボットを公開
NHK福島(231432分)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20170203/1432_robo.html

○福島第一の水中調査ロボ公開ワカサギ釣り式
読売新聞 20170203 1224
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170203-OYT1T50058.html

1号機内部の調査ロボ公開 福島第13月までに開始
日本経済新聞 2017/2/3 11:56
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG03H23_T00C17A2CR0000/

○格納容器内推定530シーベルト 第一原発2号機
福島民報( 2017/02/03 09:04 
http://www.minpo.jp/news/detail/2017020338667

○核燃料の落下確実 福島2号機 格納容器で高放射線量
日本経済新聞 2017/2/3 3:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170203&ng=DGKKASGG02H48_S7A200C1MM8000
【有料記事・要旨】東電は1月下旬、2号機の原子炉(圧力容器)の下にカメラを入れ、内部の様子を撮影した。画像には放射線の影響で乱れが生じており、そこから撮影場所の放射線量を見積もった。
毎時530シーベルトの放射線は、人間が1分足らず浴びれば確実に死亡する高線量。これまで2号機で測定された最大の放射線量である毎時73シーベルトを大きく上回った。
昨年実施した素粒子を使った調査などでは溶けた燃料の大部分が原子炉内にとどまっているとみられていたが、東電の岡村祐一原子力・立地本部長代理は「溶融燃料が落ちてきた可能性が大きい」と話した。
東電は2月上旬にも格納容器にロボットを入れて溶融燃料の状態を詳しく調査する予定だったが、内部の破損が大きく、計画の見直しは必至だ。

○<福島第1>格納容器内 数十秒で死亡530Sv
河北新報 20170203日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20170203_04.html

○福島原発、底部に穴 核燃料取り出し見通せず
ロボ調査見直し避けられず
日本経済新聞 2017/2/2 23:28
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02HB8_S7A200C1CR8000/
【有料記事・要旨】東京電力福島第1原子力発電所2号機で、原子炉(圧力容器)から格納容器の中に核燃料が溶け落ちた可能性が極めて高くなった。東電は2月上旬にロボットを投入して溶融燃料(デブリ)の状態を確かめる予定だったが、ロボットを走行させる金属格子の作業用足場に1メートル四方の穴が開いており、計画の大幅な見直しが避けられない情勢だ。
調査は難航が予想される。ロボットは積算で1000シーベルトの放射線に耐えられるように設計しているが、格納容器内には放射線量が推定で毎時530シーベルトと極めて高い部分がある。限られた時間で、穴を避けつつ調査することになる。

○福島2号機 原子炉に穴 格納容器で最大線量
日本経済新聞 2017/2/2 20:44
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG02H48_S7A200C1MM8000/

○格納容器内、推定530シーベルト=2号機の画像解析―福島第1原発
時事通信 2/2() 19:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017020201204&g=eqa

○福島第一原発2号機 格納容器で高い放射線量 推定
NHK福島(221812分)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20170202/1812_hoshasenryo.html

○水中の溶融核燃料、ロボ使い調査 福島第1の1号機
日本経済新聞 2017/2/2 12:18
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170202&ng=DGKKASGG01H12_S7A200C1MM0000
【有料記事・要旨】政府と東京電力は3月、福島第1原子力発電所1号機で溶け落ちた核燃料(デブリ)を捉えるためロボットを投入して調査を始める。これまでの調査より把握が難しい水中のデブリの量や状況の観測を試みる。調査中の2号機の結果と合わせて、廃炉作業の要となるデブリ取り出し方法の選定に生かす。

○<福島第1>2号機のロボット投入 今月中に
河北新報 20170202日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20170202_02.html