住民・生活・復興 関連情報
○横浜地裁 福島原発事故 避難住民の賠償請求 国の責任認めず
07月31日 17時37分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20250731/1050023801.html
○双葉町前町長 賠償求めた裁判 東京地裁 東京電力に賠償命じる
2025年7月30日 14時57分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250730/k10014879311000.html
○東電、元双葉町長に1億円賠償命令「町長としての任務、想定超えない」東京地裁
産経新聞 2025/7/30 12:56
https://www.sankei.com/article/20250730-VRT5EH2UKRI3TJJC545M77IOCQ/
○福島・飯舘に広がる「復興ヒマワリ」見頃 咲き誇る黄色い大輪
7/30(水) 11:44
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025073009434939125
○エフレイに「保育所」新設 復興庁方針、地域交流促進に期待
2025/07/30 08:45
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025073009045339117
○政府、福島第1原発事故で居住再開に向けた葛尾村の「帰還区域」計画を認定 6例目
産経新聞 2025/7/29 20:45
https://www.sankei.com/article/20250729-E2LK323OXZN3BEZYBBMBFZQUKE/
○「飯舘村のシンボル」解体開始 原発避難高校、別れ惜しむ
共同通信 7/27(日) 9:00
https://news.jp/i/1321991095739023677?c=302675738515047521?c=302675738515047521
○福島の復興と未来に向けた若い世代のアイデアを「チャレンジ・アワード」作品募集
産経新聞 2025/7/25 17:16
https://www.sankei.com/article/20250725-XLT4JQOODBDCPGQA3LN4D4NAEE/
○避難者の思い伝える 福島大が震災・原子力災害伝承館でパネル展 双葉町、9月29日まで
2025/07/20 11:06
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250720125799
○震災・原発事故「語り部」育成、思い共有 双葉、新たに中国語講座も
2025/07/20 10:35
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025072010403938740
○相馬に国内最大級の蓄電所 シンガポール企業、再エネ普及後押し
2025年7月18日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC309AP0Q5A630C2000000/?type=my#AAAUAgAAMA
【有料記事・要旨】福島県内で蓄電所の設置が加速している。シンガポールに本社があり再生可能エネルギー事業を手掛けるグリン・エナジー(東京・港)は相馬市に国内最大級の蓄電所を建設する。市場から余剰電力を購入して需給が厳しい時間帯に売電する。蓄電所は26年に着工し、28年に商業運転を始める予定だ。第1期整備分は240メガワットの電力を4時間供給できる能力を持つ。蓄電容量は約1ギガワット時と国内最大級になる。蓄電池はフランスの総合エネルギー会社トタルエナジーズの子会社であるサフトが供給する計画だ。
○避難者訴訟第4陣、東電と和解 原告への尋問なしは初 地裁いわき
2025/07/17 09:25
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025071709213538619
○福島第1原発事故の避難者訴訟で93人和解 東電の賠償金支払いや謝罪条件 福島地裁支部
産経新聞 2025/7/16 18:41
https://www.sankei.com/article/20250716-XKWMKSLRG5IXHNXZNTGM5O3WO4/
○浪江町の特定帰還居住区域 7月下旬にも準備宿泊開始 設定5市町で初
2025/07/16 10:29
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250716125680
○浪江、準備宿泊受け付け 帰還居住設定5市町で初
2025/07/16 08:20
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025071608290238564
○福島県南相馬市、避難指示解除から9年 ロボ、宇宙産業誘致に力 新産業創出で移住定住増目指す
2025/07/12 09:15
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250712125574
○東北大、福島・浪江に研究拠点 来年度、復興を後押し
2025年7月11日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89947690Q5A710C2L01000/?type=my#AAAUgjYwMA
【有料記事・要旨】東北大学は、浪江町に研究拠点を2026年度に設置すると発表。敷地内には学生や教官など約100人が宿泊できる研修施設を27年度に設ける。東日本大震災からの復興を後押しする。東北大は太平洋側の浜通り周辺にある研究施設や企業と連携する「FUKUSHIMAサイエンスパーク構想」を進める。水素エネルギーやまちづくりの研究を進めるほか、防災科学分野の人材を育成する。
○「3・11」被災地の浪江の原発避難者の訴訟終結 町民21人が東電と和解成立
産経新聞 2025/7/10 20:51
https://www.sankei.com/article/20250710-IOYKQZMBMRLV3CZQTDLRLZFWTQ/
○燃焼効率アップ…高品質ペレット製造拠点「葛尾バイオステーション」完成
2025/07/10 08:20
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025071008271838326
○双葉に樹脂工場新設へ 東京・ライノジャパン、町と立地協定
2025/07/08 08:10
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025070808040538244
○放射性廃棄物最終処分学習で高校生がスイスへ ふくしまハイスクールアカデミー事前説明会 広野町
2025/07/07 10:38
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250707125461
○“オール浪江”魅力発信へ 帰還の地場産業3社連携、組合発足
2025/07/05 08:15
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025070508170638145
○復興 健康・医療から支える
福島県立医科大 29年、大熊に付属病院 エフレイと連携も
2025年7月4日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89794810T00C25A7L01000/?type=my#AAAUgzE2MDA
【有料記事・要旨】事故後に大学が始めたのが福島県の「県民健康調査」だ。事故時に県内に住んでいた約200万人全員の健康を事故から30年間にわたって「見守り続ける」という世界でも例をみない大規模な健康調査になる。調査ではまず被曝した放射線量の推定から始まった。避難を強いられた住民は放射線計測器を身につけて行動したわけではない。調査では事故からどのように避難したのか一人ひとりの行動記録を聞いて被曝線量を割り出した。健康調査は被曝線量を推定する基本調査に加えて、甲状腺検査や避難区域の住民を対象にした健康診査、こころの健康、妊産婦の調査からなる。甲状腺検査では受診した震災当時0~18歳の子供で悪性か悪性の疑いが見つかったものの、健康調査の検討委員会は「原発事故による放射線の影響ではない」と報告している。
大熊町には県立大野病院があった。29年にも県立医大の付属病院として再開する。隣町にある国の研究機関、福島国際研究教育機構とも連携する。
○今年度の「伝承者育成講座」19日開講 震災・原子力災害ふくしま語り部ネットワーク会議
2025/07/03 16:50
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250703125369
○福島県葛尾村小出谷地区に「特定帰還居住区域」村が復興再生計画 早期の避難指示解除目指す
2025/07/02 09:37
