ERIN環境回復情報ネット


住民・生活・復興 関連情報

○福島 葛尾村と飯舘村の一部で避難指示解除 事業行うための特例
2025年3月31日 13時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014765871000.html

○帰還困難区域の一部が解除 福島県葛尾村、飯舘村の事業用地約26ヘクタール
産経新聞 2025/3/31 10:59
https://www.sankei.com/article/20250331-A434U7WUIZLXZBGVSDSIGKCXSU/

○復興に向け取り組み、一歩ずつ前進 福島県富岡町の復興拠点 避難解除4月1日で2年
2025/03/31 10:42
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250331123393

○復興再生の取り組み前進、福島第1原発事故・避難指示解除地域
2025/03/31 09:45
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025033110002334793

○「いつか一緒に…」福島から届けた桜の木 ウクライナの支援に恩返し
毎日新聞2025/3/30 17:00
https://mainichi.jp/articles/20250330/k00/00m/040/077000c

○統合のロボテス、機能強化 新年度に研究施設整備着手へ エフレイ2年で山崎光悦理事長
2025/03/30 09:50
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025033009471834768

○原子力災害時対応の医療機関BCP “整備している 約17%”
2025年3月29日 19時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250329/k10014764581000.html

○南相馬で人工衛星開発、26年初号機打ち上げへ 東北大発のベンチャー企業
2025/03/28 10:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032810340634700

○大熊ダイヤモンドデバイス 世界初、ダイヤモンド半導体工場新設へ
2025/03/28 10:24
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032810270034698

○まちのにぎわい創出へ 双葉の公設民営商業施設、来年春開業予定
2025/03/28 10:07
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032810123934695

○原発訴訟記録を永久保存 福島地裁・家裁 福島県内の審理事件67件
2025/03/27 10:27
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250327123319

○二審も東電に賠償命令 福島移住者訴訟で東京高裁が精神的損害認める
産経新聞 2025/3/26 19:33
https://www.sankei.com/article/20250326-LEFLZI7CFRPHVDVSYWHNX66VIQ/

○飯舘村で堆肥工場の竣工式 解除間近の帰還困難区域
共同通信 3/26(水) 11:38
https://www.47news.jp/12359347.html

○医療機関、震災前の36% 避難12市町村、厳しい経営続く
2025/03/26 08:40
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032609204734613

○原発事故の教訓、後世に「生涯懸けて伝え続ける」廃炉現場離れる経産官僚
2025/03/24 10:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032410401034565

○復興遅れる「原発の町」、移住者への独自アンケートから見えた姿
朝日新聞 2025年3月24日 8時00分
https://www.asahi.com/articles/AST3R2FFRT3RUTIL00JM.html?iref=pc_ss_date_article

○今年度の震災復興特別交付税 総額750億円 前年度比4.6%増
2025年3月21日 17時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250321/k10014756491000.html

○巨大津波避難対策強化 沿岸10市町警戒区域に 福島県が初指定へ 建物考慮し水位試算 学校、施設訓練義務化
2025/03/21 10:26
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250321123190

○南相馬市の「特定帰還居住区域」を認定 小高区の約3.7ヘクタール 国費で除染・整備へ
福島テレビ 3/19(水) 12:05
https://www.fnn.jp/articles/-/845031

○思い出の桜、相次いで伐採 住民に周知せず 復興の施設整備で 福島
毎日新聞2025/3/19 11:34
https://mainichi.jp/articles/20250319/k00/00m/040/097000c

○大熊駐在所、4月1日再開 双葉署、改修工事が完了
2025/03/19 08:25
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031909310634370

○原発事故11年後も心理的影響続く 福島大教授が母子の調査
朝日新聞 2025年3月18日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/AST3K46MWT3KUGTB00TM.html?iref=pc_ss_date_article

○震災と原発事故で被害、阿武隈山地の再生目指し植林活動 田村市都路
2025/03/17 10:42
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250317123113

○ドキュメンタリー映画「生きて、生きて、生きろ。」南相馬市で上映会
2025/03/16 17:30
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250316123106

○人口減少と伝統文化の消失 原発事故から14年の浪江町津島地区で勉強会
OVO 3/16(日) 12:00
https://ovo.kyodo.co.jp/ch/humhum/a-2046604

○大熊町で復興イベント 音楽ステージやワークショップ
2025/03/16 11:12
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250316123098

○復興応援 MIRAI文学・映像賞 鈴木さん(福島県いわき市)映像賞「4月生まれる子に希望を」
2025/03/16 11:10
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250316123096

 

○夜ノ森駅ツツジ再び 町民ら苗木160株植栽 富岡町
2025/03/16 11:08
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250316123095

○「CREVAおおくま」「クマSUNテラス」大熊町に産業・商業施設誕生
2025/03/16 11:04
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250316123091

○大熊にぎわい再び JR大野駅前、2施設がグランドオープン
2025/03/16 08:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031608265034245#google_vignette

○常磐線全線再開から5年 沿線駅周辺で進む再開発、にぎわいに期待
朝日新聞 2025年3月15日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/AST3G3T8FT3GUGTB017M.html?iref=pc_ss_date_article

○海に消えた友へ祈る 東日本大震災から14年
2025/03/13 08:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031309012734123

○東日本大震災 津波被災で集団移転の住宅跡地3割近くが空き地
2025年3月13日 6時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250313/k10014748061000.html

○「光のモニュメント」締めくくる 犠牲者の鎮魂と再生願う 南相馬市原町区の高見公園
2025/03/12 17:00
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250312123016

○記憶を紡ぐメッセージ 浪江・震災遺構「請戸小」で展示
2025/03/12 09:15
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031209383534091

○深い祈り…強い決意 東日本大震災から14年、記憶は今も消えない
2025/03/12 07:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031207345134069

○命守る教訓を未来へ 福島の語り部、つなぐ決意
2025年3月12日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87276270R10C25A3CM0000/?type=my#AAAUgzE2MDA
【有料記事・要旨】いわき市の「いわき震災伝承みらい館」の正面広場には多くのメッセージが記された約300枚のハンカチが飾られた。震災の教訓を伝える語り部らが、市内外の人から集めた未来への思いだ。

○福島の復興支援、好事例を全国に 関係省庁会議を新設へ
2025年3月12日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87275480R10C25A3PD0000/?type=my#AAAUgzE4MDA
【有料記事・要旨】石破茂首相は「震災経験を事前防災の徹底や災害対処体制強化などの取り組みに生かす」と述べた。地方創生をめぐり福島で得た好事例を全国で広げるため関係省庁会議を近く設けると表明した。政府は新しい科学技術から新産業を生む「福島イノベーション・コースト構想」を進めている。具体的には(1)スタートアップの拠点整備(2)特区などの規制・制度改革の活用(3)デジタルなどの新技術を使った経営の高度化(4)人材の確保・定着に向けた副業の支援――を進める。

○遺族代表「復興の手助けに」被災3県、各地で黙とう
2025年3月12日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87276350R10C25A3CM0000/?type=my#AAAUgzE4MDA
【有料記事・要旨】地震発生時刻の午後2時46分に合わせて自治体などが追悼式を開いた。震災から14年が経過し、式典を実施する市町村は減りつつある。福島では遺族代表として挨拶した大竹英子さんは「この14年間でお世話になった方々に少しでも恩返しし、復興の手助けになりたい」と述べた。

○震災14年、各地で追悼行事 福島知事「必ず復興」
2025年3月12日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87269230R10C25A3L01000/?type=my#AAAUgzE4MDA
【有料記事・要旨】甚大な被害のあった東北各地で追悼行事が開かれた。出席者らは復興への決意を新たにし、震災の記憶を風化させず継承していくことの大切さを強調した。内堀雅雄知事は「全力で挑戦を続けて、必ず復興を成し遂げる」と述べた。

○特別な場所、特別な思い 3つの被災地、記者が見つめたそれぞれの追悼の祈り 東日本大震災14年
産経新聞 2025/3/11 20:52
https://www.sankei.com/article/20250311-RYQ532UX7ZNQPB5LHW4WNDHYFU/

○東日本大震災14年 2万8000人が今も避難 関連死、88%が高齢者
産経新聞 2025/3/11 19:54
https://www.sankei.com/article/20250311-WZHDNHDSQRLQHKF3FFO5W25ALU/

○花一輪を手に「おれは生き抜くよ」東日本大震災14年
朝日新聞 2025年3月11日 19時39分
https://www.asahi.com/articles/AST3B22NST3BDIFI003M.html?iref=pc_ss_date_article

○岐路に立つ復興予算「費用対効果」巡り波紋も 東日本大震災
毎日新聞2025/3/11 16:55
https://mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/010/149000c

○東日本大震災14年 発生時刻の午後2時46分、被災地で犠牲者に祈り 教訓継承へ誓い
産経新聞 2025/3/11 15:06
https://www.sankei.com/article/20250311-KTTZICSHPVLANMUJCVXHCSN4KY/

○午後2時46分、各地で鎮魂の祈り 東日本大震災から14年
毎日新聞2025/3/11 15:00
https://mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/040/104000c

○「残された人たちを見守って」東日本大震災14年 避難なお2.7万人
2025年3月11日 14:30
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87254890R10C25A3MM0000/?type=my#AAAUgjgwMA
【有料記事・要旨】被災地では早朝から遺族らが海辺を訪れ、鎮魂の祈りをささげた。津波で同僚2人を亡くしたタクシー運転手は「また同じことが起きないよう、あの日を忘れてはいけない」と話す。「残された人たちを見守ってほしい」。

○3.11 東日本大震災から14年 各地で祈り 捜索も
2025年3月11日 14時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250311/k10014745681000.html

○全首長「教訓や記憶の風化実感」 被災地の現状発信が鍵 12市町村長アンケート
2025/03/11 12:50
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031112485534060

○「きょうは区切りの日」東日本大震災14年 浪江町の海岸で手を合わせる男性
産経新聞 2025/3/11 11:21
https://www.sankei.com/article/20250311-INGRGHYLCFM43HBVDVOTH3UIEQ/

○林官房長官「復興は着実に推進」東日本大震災から14年
2025年3月11日 11:21
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA111ML0R10C25A3000000/?type=my#AABkAgAAMA

○藤沼湖決壊の犠牲者しのぶ 須賀川で住民ら献花、教訓伝承誓う
2025/03/11 10:20
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031110054034040

○藤沼湖決壊、鎮魂の祈り 福島県須賀川でつどい 遺族ら献花
2025/03/11 09:49
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250311122979

○被災地の急性期医療強化へ 他地域施設との連携整備 大熊・大野病院後継
2025/03/11 09:45
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250311122976

○福島県立大野病院の後継医療機関、最新技術を積極導入へ
2025/03/11 09:25
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031109223034036

○大熊再生の夜明け 大野駅前にぎわい期待 きょう東日本大震災14年
2025/03/11 07:50
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031107435834018

○災害への備え「できていない」6割 東日本大震災発生から14年
2025年3月11日 5時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250311/k10014744891000.html

○引き取り手のない遺留品、14年たった今も47万点…保管の自治体「いつまで続けるべきか」
讀賣新聞 2025/03/11 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/news/20250310-OYT1T50216/

○東日本大震災から14年 死者や行方不明者 あわせて2万2228人
2025年3月11日 3時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250311/k10014745221000.html

○帰還困難区域残る6町村 居住者、震災前の1割 人口回復進まず
2025年3月11日 2:00
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20250311&ng=DGKKZO87244290Q5A310C2CM0000
【有料記事・要旨】福島事故で避難を余儀なくされた自治体は人口回復が進んでいない。帰還困難区域が残る福島県6町村(飯舘村、葛尾村、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町)の居住者は2025年2月時点でおよそ7870人。前年から9%増えたが、東日本大震災前の人口と比べると1割ほどにとどまる。一方で避難指示などが出た12市町村への移住者は増加している。23年度は637世帯839人に上った。大熊町では人口878人(25年1月末時点)の6割を震災後に転入した住民が占める。

○避難なお2万7000人、続く人口減
2025年3月11日 0:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE101870Q5A310C2000000/?type=my#AAAUgzEyMDA
【有料記事・要旨】東日本大震災の発生から14年となる。道路などのインフラ復旧が進む一方、被災地の人口減少は止まらない。全国で2万7千人超が今も避難生活を続けている。岩手、福島の両県は人口が震災前と比べて約14%減った。宮城県は約4%減。東日本大震災を受け、国は巨大地震の想定や対策を見直した。

○福島県、原発事故で閉院の大野病院、29年度以降に再開
2025年3月10日 18:24
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC104XV0Q5A310C2000000/?type=my#AAAUAgAAMA

○福島、進まぬ帰還 居住人口、震災前の17%
毎日新聞2025/3/10 16:03
https://mainichi.jp/articles/20250310/k00/00m/040/162000c

○関連死が7人増加、死者1万9782人に 住宅被害も福島中心に追加
産経新聞 2025/3/10 15:09
https://www.sankei.com/article/20250310-CN2HGKSJKRCXXFUVGN7D2SZ2AM/

○大熊、新しい学校が移住呼ぶ 帰還2年で通う子3倍
2025年3月10日 11:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE273P50X20C25A2000000/?type=my#AAAUgjIwMA
【有料記事・要旨】帰還困難区域が残る福島県の自治体で、リニューアルした教育機関「学び舎ゆめの森」が移住者をひき付けている。大熊町では帰還から2年で通園・通学する子どもが3倍に増加。復興半ばの被災地で、学びの場が地域再生の起点になりつつある。国内で唯一、義務教育学校と認定こども園の経営を一体化し、0〜15歳が同じ校舎に集う。4月に80人ほどになる見込みで、移住家庭が7〜8割を占める。興味を追求し、考える力を伸ばすため授業でICT(情報通信技術)を活用。教育機関は世代を超えた交流の場にもなっている。ゆめの森の24年の運動会には310人超が集まり、大人も競技に参加した。演劇公演や芋煮会などの催しを月1回ほど実施。南郷市兵校長は「全町避難ですべてを一回失ったからこそ、未知の問いに向き合い試行錯誤する力をつけられる教育を目指している」と語る。

○エフレイ立地、浪江駅西側26年度着手 町計画、3区に分け基盤整備
2025/03/10 07:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031012334434009

○日本社会を揺さぶった「3・11」で生まれ・失った7つのこと
日経ビジネス 2025.3.10
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/013000755/?n_cid=nbpnb_mled_mre

○東日本大震災から14年 義援金を送った台湾に感謝伝える催し
2025年3月9日 22時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250309/k10014744551000.html

○「3・11メモリアルイベント2025」始まる 東日本大震災・原子力災害伝承館
2025/03/09 09:48
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250309122954

○復興事業見直しに否定的見解 12市町村長アンケート、縮小模索の政府に警戒感
2025/03/09 09:00
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030912045833981

○本県復興に特化した体制維持 石破首相、復興庁終了後の政府責任を明確化
2025/03/09 07:45
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030908413633971

○政府 防災庁設置に向けた有識者会議で防災教育のあり方 検討へ
2025年3月9日 6時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250309/k10014743911000.html

○福島、避難指示解除もなお課題 帰還者、住民票の1割 脆弱な生活基盤
3/8(土) 13:33
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030800181&g=soc

○31日に解除が正式決定 飯舘、葛尾の計26ヘクタールの避難指示
2025/03/08 12:00
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030812223333954

○福島県立大野病院 今夏解体へ 県、来週にも後継病院の計画公表
2025/03/08 11:12
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250308122932

○震災14年 亡くなった人を思う時間「変わらない」回答の5割近く
2025年3月8日 7時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250308/k10014743161000.html

○東日本大震災、死者変わらず 発生14年で警察庁
2025年3月8日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87208690X00C25A3CM0000/?type=my#AAAUgjgwMA
【有料記事・要旨】警察庁は、東日本大震災から14年となるのを前に被害状況を発表。1日時点の死者は1万5900人、行方不明者は2520人で前年から変わらず、新たな遺体の発見や不明者の身元確認はなかった。

○福島市、被災者支援プッシュ提案 富士フイルム系と開発
2025年3月8日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC217B70R20C25A2000000/?type=my#AAAUgjgwMA
【有料記事・要旨】福島市と富士フイルムシステムサービスは、災害発生時に罹災証明書を発行し、被災者ごとに適切な支援策の提案まで一貫して迅速にできるシステムを開発した。生活資金や住宅再建、減免措置、就学支援など市の約30ある支援制度から被災者にあった支援を素早く提案できる。自治体側から支援制度を提案する「プッシュ型支援」も容易になる。

○災害現場で重機が使えるボランティア育成の研修施設完成
2025年3月7日 17時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250307/k10014742861000.html

○福島の帰還困難区域、31日に避難指示一部解除 政府決定
2025年3月7日 17:41
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA070VZ0X00C25A3000000/?type=my#AAAUgzEyMDA

○震災について考える南相馬市の原町三中で集会 3月11日を前に
 福島大の前川准教授が講演
2025/03/07 16:30
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250307122923

○浪江町で230ヘクタールを追加 特定帰還居住区域
朝日新聞 2025年3月7日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/AST36468VT36UGTB001M.html?iref=pc_ss_date_article

○英原子力公社と覚書 福島県の福島国際研究教育機構 廃炉ロボット研究開発などで協力
2025/03/07 10:46
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250307122919

○石破首相 東日本大震災 発生から14年を前に復興加速を指示
2025年3月7日 10時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250307/k10014742171000.html

○震災14年…富岡町、追悼式典取りやめ 慰霊碑前に献花台設置へ
2025/03/07 08:15
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030708185833897

○帰還困難区域の集落の歴史888ページ記録誌に
 浪江町津島赤宇木「百年後の子孫たちへ」
産経新聞 2025/3/6 22:26
https://www.sankei.com/article/20250306-FUMENGINWVLN7D5TXYZMIOUDOA/

○岩手 宮城 福島 災害公営住宅の“隠れ空き家”100戸超 NHK調査
2025年3月6日 7時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250306/k10014740701000.html

○政府の復興支援、被災3県の首長7割「必要」縮小方針の来春以降も
朝日新聞 2025年3月5日 14時30分
https://www.asahi.com/articles/AST350HTPT35UNHB004M.html?iref=pc_ss_date_article

○石破首相、福島県「追悼復興祈念式」出席へ 東日本大震災から14年
2025/03/05 08:45
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030509194833824

○原発事故全域避難の6町村、成人式出席1割以下も
福島、古里の思い出少なく
2025年3月4日 14:30
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87099550U5A300C2CE0000/?type=my#AAAUgzEwMDA
【有料記事・要旨】避難指示が出た福島県の6町村で、毎年1月に開かれる成人式典の参加対象者に占める出席者の割合(出席率)が下がっている。今年は1割以下も3町あった。今年の対象者は事故当時5、6歳。避難が長期化するにつれ、古里の友人や思い出が少ない若者の割合が増えているのが背景とみられる。

○石破首相 東日本大震災14年を前に “防災立国構築に取り組む”
2025年3月4日 12時17分 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250304/k10014739321000.html

○福島大「避難所」の記憶 学長が講話「手探りだった」
2025/03/04 11:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030411355133790

○廃炉の今、長期避難への対応...双葉の伝承館が常設展刷新
2025/03/02 10:50
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030210534733733

○避難指示地域の新資料並ぶ 東日本大震災・原子力災害伝承館が常設展示を更新
2025/03/02 10:36
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250302122815

○浜通りの民間若手企業家ら 被災地再生の取り組み発信へ集結 共同事業体立ち上げ
2025/03/01 11:07
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250301122795

○昨年の県内外国人宿泊者数、過去最多 23年から1.6倍増、台湾が半数超
2025/03/01 09:15

https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030109194633692