住民・生活・復興 関連情報
○原発事故避難区域設定12市町村の教職員
復興の現状学び指導法考える 福島県双葉町で研修会
福島民報 2024/09/30 16:22
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240930119612
○町外避難の新成人ら故郷に集う 福島県双葉町
時事通信 9/30(月) 14:42
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024093000642&g=soc
○福島・双葉町の彼岸花、新たな場所で咲く 故郷思う住民の再会の場に
毎日新聞2024/9/29 12:00
https://mainichi.jp/articles/20240929/k00/00m/040/063000c
○福島 双葉町 復興への願い込めた1万発の花火 夜空を彩る
NHK 2024年9月29日 4時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240929/k10014594871000.html
○研修医、福島県内希望106人 マッチング中間結果、5年連続100人超
福島民友 09/28 09:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024092809373526935
○東北大が福島県の浜通り拠点に防災人材育成 危機管理や情報伝達を教育
福島民報 2024/09/25 10:58
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240925119482
○福島県浪江町津島地区、原発事故後を紙芝居で伝承
酪農家が題材、田村市都路町で披露会
福島民報 2024/09/23 16:26
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240923119444
○「復興の歩みを実際に見て知ることができた」福島で
「富岡町の今を知るツアー」開催
産経新聞 2024/9/22 19:16
https://www.sankei.com/article/20240922-4X24ZOJ4FBL5HPQ3J77MY6EAOU/
○浜通りの先進的な取り組み学ぶ
福島県南相馬市などで体験型旅行モニターツアー 首都圏の学生ら参加
福島民報 2024/09/22 16:00
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240922119424
○南相馬市に移動式水素ステーション
日本経済新聞 2024年9月21日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83606230Q4A920C2L01000/?type=my#AAAUgjQwMA
【有料記事・要旨】水素供給事業のふくしまハイドロサプライは南相馬市の福島ロボットテストフィールドに移動式水素ステーションを開設した。福島県内で移動式水素ステーションが設置されるのは浪江町と福島市に次いで3カ所目。
○「再エネ導入」使用量上回る 23年度福島県内、2年早く目標達成
福島民友 09/20 08:00
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024092008105726714
○「原発の廃炉、復興の柱に」政府の有識者作業部会メンバーが福島視察
産経新聞 2024/9/19 19:51
https://www.sankei.com/article/20240919-5F5GPPN555ITXDZHYARIOQQNWY/
○国内最大級、AI作成の拠点 大熊にデータセンター完成、京都の企業が新設
福島民友 09/19 10:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024091910025026696
○原発被災地にデータ拠点 新興企業など開設相次ぐ
AI半導体で新産業育成
日本経済新聞 2024年9月19日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83529750Y4A910C2L01000/?type=my#AAAUAgAAMA
【有料記事・要旨】東京電力福島第1原子力発電所事故で一時避難地域となった原発周辺の被災地で、データセンターの開設が相次いでいる。人工知能(AI)を駆使した最先端の半導体を導入し、被災地で設置が進む再生可能エネルギーの電力を生かして環境負荷の少ない情報拠点を目指す。地元自治体は情報技術(IT)関連の人材育成や産業育成を期待する。AI開発スタートアップのRUTILEA(ルティリア、京都市)は、福島県大熊町で建設を進めていたデータセンターの竣工式を開いた。データセンターの稼働によって、AIを活用したスタートアップの集積も期待される。原発被災地では葛尾村でもデータセンターの建設計画が進む。葛尾村では「葛尾デジタルイノベーションLAB」を設ける計画だ。原発被災地に設置が相次ぐ理由の一つは脱炭素の電源が確保しやすいこともある。福島県浜通り地域では原発事故の教訓から再生エネの建設が加速している。
○研修成果発表 Jヴィレッジ 最終処分学んだ高校生 福島県双葉町
福島民報 2024/09/15 09:42
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240915119249
○双葉郡の魅力発信「ふたばワールド」開催
震災・原発事故で全国に避難した住民が交流<福島・広野町>
福島テレビ 9/14(土) 12:07
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/09/2024091400000001.html
○「ツール・ド・ふくしま」開幕 被災地巡り復興発信
福島県の15市町村舞台、国内最大規模
福島民報 2024/09/14 10:40
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240914119224
○若者が浜通りで起業して生み出した商品の販路拡大、サービス提供で連携
HAMADOORI13とJR東
福島民報 2024/09/14 10:37
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240914119222
○福島県富岡町の協働型インターン 参加学生が活動の成果発表
地域振興や特産品開発、課題と解決策を「プレゼン」
福島民報 2024/09/13 16:47
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240913119191
○福島と放射線、科学的根拠で生徒と共に 高校教員に物理教育学会賞
朝日新聞 2024年9月13日 10時45分
https://www.asahi.com/articles/ASS9D43DSS9DUGTB00CM.html?iref=pc_ss_date_article
○イオン着工、双葉町役場に隣接 来年6月完成、生鮮食料販売店は震災後初
福島民友 09/13 10:20
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024091310283126526
○福島復興事業の基金“21億円余 国庫に未返納” 会計検査院
NHK 2024年9月12日 17時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240912/k10014580151000.html
○福島再生の基金、約21億円が使用の見込みなし 検査院、返還求める
朝日新聞 2024年9月12日 17時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS9D2F4NS9DUTIL02RM.html?iref=pc_ss_date_article
○東日本大震災の津波被害を乗り越え 請戸復興へ、浜まつりと上映会
朝日新聞 2024年9月12日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS9C4136S9CUGTB002M.html?iref=pc_ss_date_article
○国産材活用で森林循環 住友林業、福島・いわきに新会社
構造用製材に加工 再造林進め脱炭素
日本経済新聞 2024年9月11日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83371720Q4A910C2L01000/?type=my#AAAUgzE0MDA
【有料記事・要旨】住友林業はいわき市で、国産木材の活用を促進する事業に乗り出した。地元企業などと共同出資で新会社・木環の杜(こわのもり)を設立し、スギなど国産材の製材、加工に取り組む。新型コロナウイルス禍やロシアのウクライナ侵略、円安などで輸入木材の価格が上昇するなか、国産材の使用量を増やし、安定的に住宅用木材を供給できる体制を築く。住友林業は脱炭素社会の実現などを見据え、30年までの長期ビジョンを策定。そのなかで年間100万立方メートルの国産原木を使用する計画を打ち出している。現在、同社が原木から国産木材を使っている生産拠点はまったくない。四倉工場が目標達成に向けた最初の拠点となる。環境面での波及効果はさらに大きい。脱炭素だけでなく、生物多様性の維持や水資源確保のためにも国内の森林資源の役割は重要性を増している。住友林業の試みは、福島県の復興にとっても大きな意味を持ちそうだ。
○大東大生が被災地研修 原発建屋見学や復興講話
福島民友 09/06 11:15
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024090611202526332
○東日本大震災の震源域 海底で2度目の大規模掘削調査へ
NHK 2024年9月5日 15時57分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240905/k10014573101000.html
○「震災復興特別交付税」9月分は498億円 去年より10億円減
NHK 2024年9月3日 11時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240903/k10014570341000.html
○福島県の9月補正予算案、水産業復興支援など26億円
日本経済新聞 2024年9月2日 17:30