ERIN環境回復情報ネット


住民・生活・復興 関連情報

○復興庁予算4855億円に 概算要求、25年度149億円増
福島民友 08/31 09:50
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024083110254026172

○東日本大震災、帰れぬ古里への思いを歌で癒す…福島の取り組みを映画に
讀賣新聞 2024/08/31 06:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240830-OYO1T50028/

○観光客5392万人 前年比13.1%増 コロナ禍前の9割に 2023年福島県内
福島民報 2024/08/30 11:03
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240830118866

○13次復興提言自公が提出 首相財源「責任持って確保」
讀賣新聞 2024/08/30 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20240829-OYTNT50206/

○東日本大震災の復興 “十分な財源確保を” 自民 公明が提言
NHK 2024年8月29日 21時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240829/k10014564501000.html

○駅東側再開発本格化 双葉町、避難解除30日で2年 住宅確保が課題
福島民報 2024/08/29 11:45
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240829118844

○震災遺構の「請戸小」に指定管理者制度を導入 宮城県のNPOを選定
福島民報 2024/08/28 09:41
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240828118818

○“西日本の大学生に復興の現状を”福島 大熊町 双葉町でツアー
NHK 2024年8月28日 5時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240828/k10014561031000.html

○「織物のまち小高」復活へ、南相馬に移住男性が絹会社設立
朝日新聞 2024年8月27日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS8V41DDS8VUGTB00LM.html?iref=pc_ss_date_article

○福島県双葉町に建設の大型ホテル 2026年3月開業目指す
福島民報 2024/08/27 10:52
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240827118799

○双葉のホテル、26年3月に 大和ハウス系、開業時期発表
福島沿岸部最大級の会議場も
日本経済新聞 2024年8月27日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83024470W4A820C2L01000/?type=my#AAAUgzEyMDA
【有料記事・要旨】大和ライフネクストは、双葉町に建設するホテルの開業時期を2026年3月と発表。客室数は100室で、同県沿岸部の浜通り地域で最大規模の国際会議も可能なカンファレンスルームを設ける。東日本大震災や原発事故の関連書籍を所蔵する図書室や映像を流すシアターを併設する。ホテル名は「FUTATABI FUTABA FUKUSHIMA」。東日本大震災・原子力災害伝承館に隣接する。

○「ただいま おかえり 双葉の夏」避難指示解除2年で復興支援イベント
福島民報 2024/08/26 10:46
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240826118775

○原発事故に遭った集落の記録誌 続きの歴史、子孫に託す
日本経済新聞 2024年8月25日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE15B8A0V10C24A8000000/?type=my#AAAUAgAAMA
【有料記事・要旨】ある集落の記録誌が完成した。重さ2キロを超える本の題名は「百年後の子孫(こども)たちへ」。東京電力福島第1原発事故で放射性物質が大量に落とされ今なお帰還困難区域の福島県浪江町津島地区の赤宇木集落の住民が長年紡いできた生活の軌跡が約800ページにつづられる。原発事故発生から避難生活の記述は7章のわずか6ページ。深刻で収束のめどがたたず、暮らしを破壊し続ける事故は国と東電の所業で、住民の営みではないからだ。収奪された村人の営みの永さと深みが原発事故の過酷さを映し出す。「百年後」は、「何もしなければ100年は帰れない」と国の担当者が発した言葉に由来する。
義人さんたちが注力したのは82の家族全ての記録「わが家と家族」だ。第1部「足あと」。第2部は「放射能汚染調査報告」。記録誌完成は赤宇木の葬式になった」が、同時に「集落再開に必要な組織や生業の再生レシピがこの本に全てある」とも。記録誌の表題には「私たちはどこから来てどこに行くのだろうか」と続く。将来は見えなくとも、子孫がいつの日か新たな歴史を築いてくれることの宿望だ。

○福島 飯舘村 道の駅近くの花畑 キバナコスモスが見頃
NHK 2024年8月23日 9時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240823/k10014556281000.html

○首都圏の大学生の起業や移住 福島県内被災12市町村で支援 官民合同チームが橋渡し
福島民報 2024/08/22 09:35
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240822118673

○震災復興事業「原則25年度で終了」の方針確認 復興庁の有識者会議
朝日新聞 2024年8月21日 19時30分
https://www.asahi.com/articles/ASS8P31FCS8PULFA026M.html?iref=pc_ss_date_article

○オレンジや黄色、一面に咲き誇る 福島・飯舘、道の駅向かいの花畑
福島民友 8/20(火) 13:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024082010064325872

○東電が謝罪「二度と事故起こさぬ」原発避難者訴訟の原告団に
朝日新聞 2024年8月20日 10時45分
https://www.asahi.com/articles/ASS8M3W0VS8MUGTB009M.html?iref=pc_ss_date_article

○放射線の誤解、若者が払拭 環境省、正しい情報発信へ組織発足
福島民友 08/20 09:45
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024082009430625869

○原発事故後の富岡描く ジブリ美術監督・男鹿和雄さん
讀賣新聞 2024/08/20 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20240819-OYTNT50086/

○箭内夢菜、環境省『ぐぐるプロジェクト』ふくしまメッセンジャーズに就任「地元福島県のお役に立てるということで」
産経新聞 2024/8/19 16:16
https://www.sankei.com/article/20240819-4LZIBONIOJMXPIGFPQOCM74QHY/

○震災の記憶を後世に 福島・いわきで講座 中央台南中生ら 語り部に
福島民報 2024/08/18 11:00
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240818118609

○福島 浪江 去年避難指示一部で解除の津島地区で14年ぶり盆踊り
NHK 2024年8月18日 7時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240818/k10014551801000.html

○古里復興へ決意新た 福島県川内村で「二十歳のつどい」10人が出席
福島民報 2024/08/16 10:27
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240816118577

○14年ぶり「夏祭り」復活 有志が交流会開催、南相馬・小高地区
福島民友 08/13 10:00
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024081310062425724

○放射線教育の副読本を改訂、新たに処理水の海洋放出盛り込む…文科省
讀賣新聞 2024/08/09 20:29
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240809-OYT1T50233/

○演劇教育の在り方を探る ふたば未来学園高でシンポジウム 福島県広野町
福島民報 2024/08/09 16:52
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240809118468

○高校生災害対応学ぶ 福島県いわき市内のJRC委員 炊き出し実習に励む
福島民報 2024/08/09 16:50
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240809118467

○政府作業部会が福島復興事業の検証開始 年明けに報告取りまとめへ
産経新聞 2024/8/8 20:54
https://www.sankei.com/article/20240808-XGDHTAGBIJM5DAE2V7IO3J5LIQ/

○被災地の変化“住んで学ぶ”プログラム策定へ ネット大学の学生向け 福島県浪江町など拠点「NoMAラボ」
福島民報 2024/08/08 18:42
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240808118444

○国連の人材育成機関、いわきに新拠点 11月にも、課題解決へ講座開設
福島民友 08/08 12:35
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024080812302825592

○帰還後も抑うつ改善せず、震災後の心理的影響続く 福島大調査
福島民友 08/08 10:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024080810302625587

○復興担う人材育成の「福島拠点」開所 大阪大が福島県大熊町に設置
福島民報 2024/08/07 10:50
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240807118420

○林業自動化の研究開発、エフレイ着手 浜通り・阿武隈山系
福島民友 08/06 09:10
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024080609173825533

○NPOハッピーロードネット「ふくしまハイスクールアカデミー」国内研修を終える
福島民報 2024/08/05 16:46
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240805118386

○「人と人結びつく拠点に」 浪江、研究者と住民の交流施設オープン
福島民友 08/05 08:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024080508435425503

○バドミントン混合「銅」・ワタガシ 福島の6年、絆の原点
被災経験バネ、前向く力に
日本経済新聞 2024年8月3日 14:30
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82549740T00C24A8CE0000/?type=my#AAAUgjQwMA
【有料記事・要旨】渡辺勇大選手(27)と東野有紗選手(28)が、日本バドミントン界初の2大会連続のメダル獲得という偉業を成し遂げた。中高時代を過ごした福島県で東日本大震災にあい、競技を続けられる日常の大切さを知った。
渡辺選手は東京、東野選手は北海道の出身。小学生で頭角を現し、地元を離れて福島県富岡町の強豪校、富岡第一中・富岡高校に進学した。2011年に大震災が起きた時に渡辺選手は中学1年、東野選手は同2年だった。母校のバドミントン部を受け継ぐ福島県立ふたば未来学園中高(広野町)の体育館には世界を目指す後輩たちが集う。

○旧帰還困難区域の学校に侵入する動画が拡散 警戒強化 福島・双葉
毎日新聞2024/8/2 09:47
https://mainichi.jp/articles/20240802/k00/00m/040/046000c

○福島 双葉町 不法侵入し建物内部を撮影か 警察と町が点検
NHK 2024年8月1日 19時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240801/k10014532991000.html

○原発事故判決は法律違反、国の責任否定の最高裁判事2人の罷免求める
産経新聞 2024/8/1 17:34
https://www.sankei.com/article/20240801-TIWZPRHI2JMAFFQPT3V3PQD3LA/

○学校に電子書籍クラウド「読書の町」福島・大熊町、タブレットで利用
産経新聞 2024/8/1 11:04
https://www.sankei.com/article/20240801-LXBYO4JSGNOUXAF3UBDO46FKBQ/

○原発事故被災の駐在所が再開 常駐する警察官は19人目の住民に
毎日新聞2024/8/1 07:30
https://mainichi.jp/articles/20240731/k00/00m/040/251000c