○中国外務省報道官、リスク見つかれば「直ちに輸入制限」日本水産物「核汚染水」言及も
産経新聞 2025/6/30 18:53
https://www.sankei.com/article/20250630-4EFH7W2DWNLMRAGTANH6VHHXRI/
○中国の日本産水産物の輸入、処理水放出以前の状態に…2年ぶりの再開発表
讀賣新聞 2025/06/30 11:30
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250630-OYT1T50067/
○日本産水産物、中国が輸入再開 放射性物質検査の合格証明書求める
毎日新聞2025/6/30 09:54
https://mainichi.jp/articles/20250630/k00/00m/030/023000c
○中国、日本水産物の輸入再開を発表 23年8月の処理水放出以降初めて 10都県は対象外
産経新聞 2025/6/29 23:49
https://www.sankei.com/article/20250629-3MKMXQNKGVKUJPCMKWIQ5HIH5Y/
○日本産水産物の輸入、中国が2年ぶり再開を発表…福島など10都県はなお対象外
讀賣新聞 2025/06/29 23:34
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250629-OYT1T50140/
○日本産水産物の輸入、中国が一部再開 福島県など10都県はなお禁止
朝日新聞 2025年6月29日 22時57分
https://www.asahi.com/articles/AST6Y4JL3T6YUHBI01VM.html?iref=pc_ss_date_article
○農業って楽しいね! 子どもたちが水を張らない「節水型水稲栽培」体験 福島県大熊町「学び舎 ゆめの森」
福島民報 2025/06/22 18:00
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250622125136
○香港、日本水産品禁輸拡大の記述を削除 中国政府の輸入再開手続き開始方針合意が背景か
産経新聞 2025/6/18 16:23
https://www.sankei.com/article/20250618-OZLY3FAZKJJD5BZRZUKAMV5L3Q/
○福島・大熊町で農業複合施設が開業
日本経済新聞 2025年6月18日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89426980X10C25A6L83000/?type=my#AAAUgjIwMA
【有料記事・要旨】農作物の生産・加工などを手がけるコネクトアラウンド(東京・港)は、福島県大熊町に農業複合施設「FUN EAT MAKERS」を開業した。地元で収穫した農作物を使ったレストランや野菜直売所、トマトなどを栽培するビニールハウスなどを展開。原発被災地の農業再興を後押しする。
○トマト大規模水耕栽培へ 2027年度、売上高1億円目指す JAアグリサポートふたば(福島県富岡町)
福島民報 2025/06/14 10:23
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250614124955
○初夏の味覚カツオ、今季初の水揚げ 福島・いわき 港に活気も影落とす原発事故や不漁
産経新聞 2025/6/13 15:57
https://www.sankei.com/article/20250613-FHDKGSY4LBODDC3MNVR3ZL4PSQ/
○福島・浪江でアイガモロボ除草実験
日本経済新聞 2025年6月11日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89262690Q5A610C2L01000/?type=my#AAAUgzEwMDA
【有料記事・要旨】浪江町は町内の水田でロボットを使った除草実験を実施した。コメの栽培が再開しているものの、担い手不足から省力化が求められている。同町は効果を検証して普及を図る。実験は東北大学未来科学技術共同研究センターと東京農工大学発のスタートアップ、NEWGREEN(東京都小金井市)と共同で取り組んだ。
○福島県知事 原発事故以降続く風評被害への対策 小泉農相に要望
NHK 2025年6月6日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250606/k10014828181000.html
○外務省 中国側に10都県対象の食品輸入規制 撤廃を強く要求
NHK 2025年6月5日 20時18分