ERIN環境回復情報ネット


食品安全 関連情報

日中、水産物の安全性協議 検査結果受け今月12日に
2025326 20:19
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB26BN40W5A320C2000000/?type=my#AAAUAgAAMA

日本産水産物の輸入再開、中国は具体的な時期示さず…6年ぶり日中ハイレベル経済対話
讀賣新聞 2025/03/22 21:51
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250322-OYT1T50214/

福島県産品知名度向上へ新戦略 2026年度から5年間県が品目別に策定 中京・阪神圏で販路拡大、ネット通販支援
福島民報 3/22() 10:57
https://www.47news.jp/12340965.html

「福島ならでは」ブランド強みに 農林水産物の販売新戦略
2025/03/22 09:20
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032209242934490

多くの遡上願いサケ放流 福島県楢葉の木戸川で、初日は1万匹
2025/03/18 10:28
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250318123132

いわき 地元海産物の販売施設が「道の駅」に登録
2025317 1406
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250317/k10014751921000.html

JAふくしま未来の農畜産物販売額326億円 合併以降初の300億円超 モモ、キュウリが過去最高額
2025/03/15 09:45
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250315123071

輸入規制6カ国・地域が継続 農水産物、新規販路支援
産経新聞 2025/3/11 17:04
https://www.sankei.com/article/20250311-6SN2HIMNVBPWRNAP5WOZJQAFOI/

人呼ぶ新たな魅力を 飯舘村、ワサビ栽培に挑戦
2025311 14:30
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87253920R10C25A3CE0000/?type=my#AAAUgjgwMA
【有料記事・要旨】飯舘村で、全くの素人からワサビ栽培に挑戦している人たちがいる。事業を通じ、将来的には交流人口の増加などで復興に貢献したいと意気込んでいる。2021年から実際に栽培を始めたが、2人とも知識や経験はなく、村へ通い続けて試行錯誤し、ようやく出荷できるまでこぎ着けた。飯舘村出身ではないため、地元出身者との関係構築を重視する。

特産品再生、若者の力で 大熊町、移住者がキウイ農家
2025311 14:30
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87253960R10C25A3CE0000/?type=my#AAAUgjgwMA
【有料記事・要旨】大熊町で、かつて盛んに栽培されていた特産のキウイフルーツ復活に挑む移住者がいる。同町で震災後初のキウイ農家となった。来年秋の初出荷を目指している。昨年春、最初の苗木を植えたが、キウイを収穫できるまでは3年かかるとされ、会社の黒字化目標を28年に設定している。

南相馬 小学生が川にサケの稚魚放流「元気に帰ってきて」
2025311 335
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250311/k10014745241000.html

日本酒「帰忘郷」今年も完成 福島県大熊町の酒米使い、福島県会津若松市の高橋庄作酒造店で醸造
2025/03/09 09:51
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250309122957

福島の米、震災後に価格下落も回復基調 7割は弁当や外食用に
朝日新聞 3/8() 14:00
https://www.asahi.com/articles/AST372PXLT37UGTB00GM.html

原発事故から14全村避難から復活へ 川内村の新シンボル「ワイン」で雇用創出へ
TOKYO MX 3/6() 11:21
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202503061000/

中国禁輸で余ったホタテ、海外で人気 輸出2倍で卸値最高
202536 11:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB041EU0U5A300C2000000/?n_cid=NMAIL006_20250306_H
【有料記事・要旨】中国による日本産水産物の禁輸で余っていたホタテが、一転して不足感を強めている。1月の輸出額は前年同月の2倍で、中国向けの減少を補うかたちで米国やタイ、ベトナム向けが大幅に増えた。一方、ホタテ生産量は高水温などの影響で減る見通し。国内外で需給が引き締まり、豊洲市場(東京・江東)の卸値は過去最高値を付けた。北海道ではホタテの自動殻むき機の導入が進む。今後、禁輸措置が解除されたとしても「もう中国には頼らない」と道東のある養殖会社は話す。