○福島第1原発の処理水放出、水産業支援を継続 関係閣僚会議
毎日新聞2024/8/30 16:53
https://mainichi.jp/articles/20240830/k00/00m/040/225000c
○岸田首相、漁業支援「一丸で」処理水放出1年で視察、新たな経済対策検討
福島民友 08/25 07:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024082507304325995
○処理水は「のどにささったトゲ」福島県漁連、首相に注文 放出1年
毎日新聞2024/8/24 19:46
https://mainichi.jp/articles/20240824/k00/00m/040/196000c
○首相 “漁業支援策の方向性 来週示す” 中国の輸入停止踏まえ
NHK 2024年8月24日 15時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240824/k10014558031000.html
○岸田首相、中国の輸入停止で打撃の水産業支援へ
…秋の経済対策に盛り込む意向
讀賣新聞 2024/08/24 14:28
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240824-OYT1T50079/
○きょう処理水海洋放出から1年 全漁連、禁輸解除求める
福島民友 08/24 08:10
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024082408143525972
○食品産地の拠点整備後押し 輸出拡大に向け支援策
日本経済新聞 2024年8月23日 20:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA231PM0T20C24A8000000/?type=my#AAAUgjQwMA
○水産物の安全性伝えたいとイオンがトリチウム検査場公開
テレ朝 8/23(金) 22:04
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000367621.html
○全漁連、原発処理水放出1年で改めて反対表明 中国の禁輸措置解除など政府に支援継続要望
産経新聞 2024/8/23 15:21
https://www.sankei.com/article/20240823-KZGJC54RV5JHFBRBYU3ALRK3TA/
○打撃受けたホタテで新メニューも 禁輸1年、「問題続いている」
毎日新聞2024/8/22 17:37
https://mainichi.jp/articles/20240822/k00/00m/040/174000c
○福島の海は今 水産業 危機を好機に「常磐もの」ブランド化急ぐ
日本経済新聞 2024年8月22日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82918760R20C24A8L01000/?type=my#AAAUgzEyMDA
【有料記事・要旨】福島県産の水産物を「常磐もの」としてブランド化しようという動きが加速している。原発処理水放出を機に全国で「応援買い」が広がった。それを、一時的な盛り上がりで終わらせず、「おいしい」商品として県内外で定着させようと、県や水産業者、地元企業などが力を尽くす。常磐ものは一般に福島県沖で採れた水産物や県内で加工した食品を指すケースが多い。いわき市では独自の使用ガイドを掲げるが、県では「特に定義はしていない」(水産課)。代表的な魚種はカツオやヒラメ、メヒカリ、アンコウなどだ。福島の水産業は東日本大震災で壊滅的な被害を受けた。23年でも震災前と比べると数量で25.6%、金額ベースで43%(約40億円)にとどまっている。7月にはBtoB(企業間取引)向けサイト「ふくしま場外市場」を開設した。タイ・バンコクでメヒカリやアンコウの唐揚げなど常磐ものを含む福島産品の試食販売会が開かれた。主催したのは東電ふくしま流通促進室。海外で水産物を消費者に直接PRするのは初めてだった。
○魚など水産物の「国際見本市」開催 国内外600超える業者集まる 福島第一原発の処理水放出からまもなく1年…坂本農水相も日本の水産物アピール
FNNプライムオンライン 8/21(水) 12:09
https://www.fnn.jp/articles/-/746439
○かつて目の前で魚を捨てられた漁師、処理水放出後の応援ムードに目頭熱く… 専門家は中国の存在影響と指摘
福島中央テレビ 8/21(水) 11:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/dceafbd5767c1d7c7882818b9a145833062466be
○ホタテ卸値V字回復 中国禁輸1年、応援消費や輸出先開拓
急落前超え迫る
日本経済新聞 2024年8月21日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82904930Q4A820C2QM8000/?type=my#AAAUgjIwMA
【有料記事・要旨】ホタテが値上がりしている。2023年8月に中国が日本産水産物の輸入を禁じ、市場の卸値は2~3割急落したが、国内の応援消費や中国以外の輸出先開拓によって需要も価格も回復しつつある。豊洲市場ではむしろ品薄感が強まっており、禁輸前の相場を超えそうだ。市場内の水産卸によると、8月中旬の玉冷平均卸値は1キログラム3200~3300円。前年同期に比べ3割高い。都内の鮮魚店でも玉冷を解凍した刺し身が前年同期比2~3割高の100グラム498~598円で並ぶ。米国向けは同64%増、カナダは同7.2倍、タイは同3.5倍、加工地として注目を集めるベトナムは同7.9倍に達した。急激な円安も追い風となった。北海道のホタテ輸出業者は「北米向けがこんなに伸びるとは、想定外だ」と驚く。
○処理水放出から1年“中国に規制撤廃 粘り強く求める”坂本農相
NHK 2024年8月15日 12時26分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240815/k10014549671000.html
○よみがえれ双葉の農業 生産法人がニンジン種まき
福島民友 08/10 10:05
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024081010112925647
○2024年度産米の抽出検査始まる 福島県 本宮市旧岩根村産は基準値以下
福島民報 2024/08/10 09:09
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240810118476
○国産ホタテ、バングラデシュで貝柱に ジャパンFSが工場
日本経済新聞 2024年8月9日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF07AA20X00C24A8000000/?type=my#AAAUAgAAMA
【有料記事・要旨】ジャパン・フード・サービスは日本産の殻付きホタテをバングラデシュで貝柱に加工し、欧米に輸出する事業を始める。バングラデシュ南東部のコックスバザールに位置する水産加工工場を数億円で買収した。9月以降、従業員約300人体制で操業し、早ければ11月から欧米や香港、台湾に貝柱を輸出する。農林水産省や経済産業省は中国に代わる日本産ホタテの工場新設を支援しており、バングラデシュ以外ではベトナムやメキシコにある。
○イオンの水産物、放射性物質不検出
日本経済新聞 2024年8月7日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82613660W4A800C2TB1000/?type=my#AAAUgjgwMA
【有料記事・要旨】イオンは福島県産の水産物の自主検査で放射性物質のトリチウムはこの1年近くで検出されなかったと発表した。イオンは福島県産の水産物を一部売り場でコーナー展開している。風評被害が起きないように改めて安全性をPRする。23年8月24日からの海洋放出開始に伴って、イオンはトリチウムの自主検査を始めた。
○上半期の農水産物輸出額、4年ぶり減少…水産輸入停止の中国・香港向けが落ち込む
讀賣新聞 2024/08/03 10:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240802-OYT1T50288/
○食品輸出、1~6月は4年ぶり減少 中国の水産物輸入停止響く、ホタテはゼロに
産経新聞 2024/8/2 14:06
https://www.sankei.com/article/20240802-GX4T7D2F2FKMPN3V55KV4A5GUM/
○上半期の食品輸出、1.8%減 4年ぶり縮小、中国水産物禁輸で
時事通信 8/2(金) 13:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024080200703&g=eco#:~:text