ERIN環境回復情報ネット


食品安全 関連情報

○主食米増産49市町村 24年産作付け、米価高騰など背景
福島民友 07/31 08:25
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024073108120125356

○イノシシ肉検査、一部解除
県、放射性物質で ジビエに追い風
日本経済新聞 2024年7月31日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82435260Q4A730C2L71000/?type=my#AAAUgjYwMA
【有料記事・要旨】千葉県内で捕獲されたイノシシの肉に放射性物質の全頭検査が義務付けられた問題で、千葉県はこのほど勝浦市と大多喜町で捕った個体について検査が不要になったと発表した。12年に県内で捕獲されたイノシシの複数の個体から国の基準値を超える放射性物質が検出されたことを受け、国は出荷制限を指示。その後の県が定めた方針で個体の全頭検査をすることで出荷が可能となっていた。

○台湾の輸入規制追加緩和方針受け 福島県知事「輸入規制撤廃の大きなステップ」
福島テレビ 7/29(月) 21:50
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/07/2024072900000015.html

○上川氏「水産物禁輸の撤廃を」
日中外相会談 意思疎通「重層的に」
日本経済新聞 2024年7月27日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82367930W4A720C2EA3000/?type=my#AAAUgjQwMA
【有料記事・要旨】上川陽子外相は、中国の王毅(ワン・イー)外相と会談した。中国による日本産水産物の輸入停止措置の即時撤廃を改めて求めた。両外相は処理水問題の解決に向けた協議プロセスを加速する考えで一致した。王氏は放出の影響を国際的に監視する体制づくりの必要性を重ねて唱えた。

○宮城県、メキシコ輸出増へセミナー
日本経済新聞 2024年7月27日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82355170W4A720C2L01000/?type=my#AAAUgjYwMA
【有料記事・要旨】宮城県は、県産食品の輸出を促そうと「メキシコ市場への販路開拓セミナー」を開催した。セミナーには県内の食品関連業者ら約50人が出席した。メキシコ市場の日本産食品のニーズについて現地の事情に詳しいバイヤーが解説した後、食品卸大手の国分グループの担当者が輸出の手順や留意点を説明した。

○処理水放出 1年を前にホタテなど水産物の消費拡大をPR 東電
NHK 2024年7月25日 20時06分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240725/k10014523751000.html

○風評抑制できていると坂本農相 原発処理水放出から11カ月
共同通信 7/25(木) 12:34
https://www.47news.jp/11245812.html

○台湾の輸入停止措置解除 林官房長官「被災地復興を後押し」
NHK 2024年7月24日 18時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240724/k10014522111000.html

○台湾当局 5県産の野生鳥獣の肉など輸入停止 解除する方針
NHK 2024年7月24日 0時27分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240724/k10014521261000.html

○台湾、日本産食品の規制を追加緩和へ 日本で流通するものはすべて輸入可能に
産経新聞 2024/7/23 21:31
https://www.sankei.com/article/20240723-TKB273XABFNYHLXFL5UHQIJP2Q/

○福島の農林水産物を発信、TOKIO出演の新CM3本…城島茂さん「笑顔の輪が全国に広がれば」
讀賣新聞 7/21(日) 17:43
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/news/20240717-OYT1T50035/

○「大熊のキウイ」復活へ 移住者、避難指示解除地域で栽培開始
朝日新聞 2024年7月20日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS7M4QJ1S7MUGTB00DM.html?iref=pc_ss_date_article

○苦境のホタテ救え 中国禁輸で輸出額4割減 北海道の漁協が加工場 帝国ホテルは冷凍カレー
日本経済新聞 2024/07/20 2:00
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20240720&ng=DGKKZO82205770Z10C24A7QM8000
【有料記事・要旨】中国が日本産水産物の禁輸を続ける中で苦境にあるホタテの加工・流通現場。日本の水産物で輸出額1位のホタテの海外販路を立て直そうと、北海道では大型の加工設備が稼働し、水産大手も戦略拠点を整え始めた。湧別漁協(湧別町)で新しい加工場が稼働した。1時間に5760枚、1日7.5時間で20トンを処理可能。手むきの5分の1の人数で対応できる。農林水産省によると、1~5月のホタテ貝輸出額は193億円と前年同期比4割減った。新たな販路や加工地の開拓を進めているほか、円安も追い風となり米国向けは約2倍、タイは約3倍、ベトナムは約5倍と増えてはいる。帝国ホテルによると訪日外国人にもホタテは人気が高く、宴会やレストランなど館内で使う冷凍ホタテの5月の購入量は前年同月比3割増えた。

○日本政府、太平洋島嶼国に漁業調査船を無償供与へ…処理水放出への不安払拭を狙う
讀賣新聞 2024/07/13 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240713-OYT1T50079/

○カゴメ、福島産桃100%のジュース 通信販売で数量限定
日本経済新聞 2024年7月12日 17:52
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC082NK0Y4A700C2000000/?type=my#AAAUgjQwMA

○発信機付きホシガレイ放流 稚魚保護へ天敵にも装着、追跡調査
福島民友 2024年07月10日 10時10分
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240710-870338.php

○福島県産米 英の取扱量倍増へ 県と業者合意「天のつぶ」販売促進 欧州販路拡大足掛かりに
福島民報 2024/07/10 09:04
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240710117720

○駐日米大使「福島の魚、食べ続ける」小泉進次郎氏ら南相馬視察
福島民友 2024年07月07日 08時30分
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240707-869638.php

○成長早い真昆布、脱炭素に活用へ エフレイ、養殖試験公開
福島民友 2024年07月04日 10時15分
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240704-868997.php

○農林水産物・食品の輸出額、中国向け42%減…ホタテの輸入停止が響く
讀賣新聞 2024/07/02 20:07
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240702-OYT1T50148/

○新規就農者向けの技術習得管理施設が完成 福島県飯舘村で竣工式
福島民報 2024/07/02 10:18

https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240702117569