ERIN環境回復情報ネット


食品安全 関連情報

○「常磐もの」ヒラメ漁獲、過去最高846トン 天然の稚魚増加
福島民友 2024年05月31日 10時55分
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240531-861111.php

○福島・飯舘村長泥地区で田植えの実証事業 除染土を再利用 コメの安全性を調査 9月下旬に収穫予定
福島テレビ 5/30(木) 19:22
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/05/2024053000000008.html

○2023年度 福島県沿岸漁業26人就業 30代以下8割超 原発事故後で最多
福島民報 2024/05/28 10:39
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240528116844

○日中首脳会談、中国は水産物禁輸の撤廃に応じず…李強首相「汚染水放出は全人類の健康に関わる」
讀賣新聞 2024/05/26 22:34
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240526-OYT1T50106/

○福島・小名浜港にカツオの初水揚げ 初夏の味覚到来も近年は震災前の3割に満たず
産経新聞 2024/5/25 15:11
https://www.sankei.com/article/20240525-BHRGDCBPJZNKZEZQ5VRECQG5JI/

○初夏の到来告げる 初ガツオ水揚げ、処理水放出後初 福島
毎日新聞2024/5/25 13:31
https://mainichi.jp/articles/20240525/k00/00m/040/079000c

○福島県川内村のワイナリー 昨年収穫したブドウで醸造白ワインが完成 24日に販売開始
福島民報 2024/05/25 10:41
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240525116769

○浪江・津島地区で水稲の試験栽培 26年の制限解除目指す
福島民友 2024年05月24日
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/shinsai14/news/FM20240524-859375.php

○農相「中国から説明なし」と不快感 日本の水産施設登録削除に
毎日新聞2024/5/21 10:58
https://mainichi.jp/articles/20240521/k00/00m/010/057000c

○日本の水産施設登録 中国、今月から無効に
輸出できず、影響は不明
日本経済新聞 2024年5月18日 14:30
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80775210Y4A510C2NNE000/?type=my#AAAUAgAAMA
【有料記事・要旨】中国の税関当局が、日本国内にある水産物輸出業者の加工や保管などの施設登録を、5月から全て無効にしていたことが日本政府関係者への取材で分かった。今回の措置により日本からの水産物輸出にどのような影響が出るのかは不明だ。中国側は現在も処理水を「核汚染水」と呼び続けており、水産物の輸入停止の対応に変化は見られていない。

○中国、5月に突然日本国内の水産施設の税関登録停止 対中輸出不可能に
産経新聞 2024/5/17 23:41
https://www.sankei.com/article/20240517-H56IUBEGLVPEBA2MQ7GTWT6F5I/

○浪江・請戸港「ホシガレイ」放流 福島県が3回目、4万5000匹
福島民友 2024年05月16日 09時00分
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240516-857332.php

○独自ポイント「米ル」首都圏に拡大 福島県産米、認知度向上図る
福島民友 2024年05月16日 08時55分
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240516-857327.php

○浪江・末森地区で水稲試験栽培 復興拠点、26年制限解除目指す
福島民友 2024年05月14日
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/shinsai14/news/FM20240514-856831.php

○「浪江復興米」収穫楽しみ 東京農大生が福島県浪江町で田植え アイリスオーヤマの大山社長らも参加
福島民報 2024/05/13 17:30
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240513116478

○避難区域設定福島県内12市町村 営農再開5割 農地復旧、施設整備で加速
福島民報 2024/05/11 10:23
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240511116444

○ホタテ危機で開いた新世界 中国禁輸を福となす「生」供給
日本経済新聞 2024年5月5日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN190D10Z10C24A4000000/?type=my#AAAUgjIwMA
【有料記事・要旨】北海道産ホタテのピンチをチャンスに変えるべく、世界規模でサプライチェーンの再編が始まった。メキシコと東南アジアという新たなルートを確保。2万軒を超す日本食レストランを抱える米国市場を、高価格と低価格の両面で開拓する。生ホタテが世界の食文化へと踏み出す第一歩になる可能性を秘める。北海道で水揚げ後、急速冷凍してメキシコに送る。殻をむいて姿を現した貝柱を生のまま米西海岸に運ぶ。中国で加工するホタテは「膨潤化」と呼ばれる加水加工を施すのが一般的。特殊な溶液につけて重量を増やす。すしや刺し身のように、生では味わえなくなるといったデメリットがある。一方、米南西部の大都市にある高級すし店や高価格帯というメリットがある。新たなサプライチェーンは高級品をメキシコから冷蔵で米西海岸に届ける。低価格の冷凍品はインドネシアやベトナムなど東南アジアで加工後に再冷凍して北部のシカゴや東海岸のニューヨークといった遠隔地に送り、既存販路の中華レストランに攻勢をかける。欧州でも新たな顧客を獲得する活動が始まっている。

○食品輸出2割減の788億円 道内港の昨年、ホタテは28%減
日本経済新聞 2024年5月2日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80400650R00C24A5L41000/?type=my#AAAUgjgwMA
【有料記事・要旨】北海道がまとめた2023年の道内港からの食品輸出額は788億円となり、22年比で20%減った。東京電力福島第1原子力発電所の処理水放出で中国が日本産水産物の輸入を禁止した影響を受け、食品輸出の大半を占めたホタテなど水産物・水産加工品が低調だった。水産物・水産加工品の輸出は633億円となり24%減った。ホタテは28%減の442億円、ナマコは15%減の67億円と落ち込んだ。一方で東南アジア諸国連合(ASEAN)は10%増の114億円。欧米はホタテなどが増加し10%増の160億円になった。