○福島県産米の輸出、前年比1.6倍に 北米ターゲットの作戦奏功
朝日新聞 2024年4月27日 10時45分
https://www.asahi.com/articles/ASS4V4CQPS4VUGTB00FM.html?iref=pc_ss_date_article
○福島県産農産物 輸出量過去最高453トン 2023年度米国にコメ前年度比5.6倍
福島民報 2024/04/27 09:46
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240427116145
○「福島の味」吉本が応援 郡山の企業とPRへ連携、魅力全国に
福島民友 2024年04月27日 08時40分
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240427-853564.php
○浪江「福の鯖」25年春出荷 生食用マサバ、人工海水で陸上養殖
福島民友 2024年04月24日 09時10分
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240424-852797.php
○合同庁舎にキッチンカー 福島の食材使い復興支援
さいたま 関東経産局職員らが列
日本経済新聞 2024年4月24日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80222340T20C24A4L72000/?type=my#AAAUgzEwMDA
【有料記事・要旨】関東経済産業局は、さいたま市内の合同庁舎の敷地で、福島県産食材を使ったキッチンカーを一日限定で出店した。約200食販売した。経産省による「魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク」には、1100を超える企業や自治体が賛同しており、1~3月には約147万食が提供された。
○福島・浪江 かもめミライ水産 サバ陸上養殖施設完成
寄生虫なく安全、6月操業
日本経済新聞 2024年4月24日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80221170T20C24A4L01000/?type=my#AAAUgzEwMDA
【有料記事・要旨】養殖業のかもめミライ水産(福島県浪江町)は、サバを陸上の水槽で養殖する施設を同町で完成させた。寄生虫がない安全な養殖サバとして売り出す。6月に操業を始め、2025年春の出荷を目指す。同社は日揮と魚卸のいわき魚類が出資して21年8月に設立した。4万~5万匹のサバを稚魚から成魚まで養殖し、加工・出荷まで一貫してできる。天然物に比べて生産コストは1.5~2倍になるが、養殖したサバを安全性が高い「福の鯖(さば)」というブランド魚として出荷する。
○首相、北海道水産業を「全力支援」中国禁輸措置で打撃
日本経済新聞 2024年4月15日 21:36
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA159F20V10C24A4000000/?type=my#AAAUgjYwMA
○北海道知事 岸田首相と面会 水産物消費拡大へ引き続き支援要請
NHK 2024年4月15日 20時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240415/k10014422931000.html
○野生タラの芽から放射性セシウム、基準値超 北茨城に出荷自粛要請
毎日新聞2024/4/12 18:44
https://mainichi.jp/articles/20240412/k00/00m/040/268000c
○浪江・津島地区を「リンゴの里」に 山形の企業、実証栽培
福島民友 2024年04月07日
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/shinsai14/news/FM20240407-849128.php
○富岡産ワインを町の象徴に 2500株苗木植え ボランティア150人参加
福島民報 2024/04/04 17:00
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240404115648
○メキシコで日本産ホタテ加工 代替ルート開拓、米西海岸に出荷へ
時事通信 4/3(水) 14:34
https://sp.m.jiji.com/article/show/3204266?free=1
○「野菜加工場」稼働 富岡産業団地に整備、福島県農業復興期待
福島民友 2024年04月03日 09時00分
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240403-848275.php
○水産物輸出、半年で1割減 新たな販路開拓も
日本経済新聞 2024年4月3日 4:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB020AR0S4A400C2000000/?type=my#AAAUgzEyMDA
【有料記事・要旨】農林水産省は、2月の水産物の輸出統計を発表。中国が日本産水産物を禁輸にしてから半年あまり、2023年9月〜24年2月の輸出額は1721億円と前年同期比1割減った。だが、減少幅は縮小している。大幅に減っていたホタテも増加に転じた。新たな加工地や販路を開拓し、中国への依存度が低下。中国向け輸出は引き続きゼロだが、23年11月〜24年2月の累計輸出額は、米国向けが前年同期比1.6倍、タイが同2.3倍、ベトナムは同4.1倍に増えた。ホタテは日本の水産物輸出額で首位の品目だが、23年の輸出額は前年比2割以上減少した。ホタテは4月から北海道や青森で水揚げの最盛期を迎える。中国依存度の高かったビジネスモデルの転換を図っている。
○中国の水産物禁輸に対抗、日米が供給網で連携
ホタテの殻むき加工のルート構築へ
讀賣新聞 2024/04/02 15:00