ERIN環境回復情報ネット


食品安全 関連情報

○新米4年連続で基準値超ゼロ 17年産956万点、18年も全袋検査
福島民友 20171230 0923
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171230-232002.php

○福島県沖魚介類、基準値超えゼロ 2年連続、検査の8707
福島民友 20171230 0920
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171230-232004.php

○県産米CM、好感度調査2位に いい味出してる?
福島民報( 2017/12/29 10:32
http://www.minpo.jp/news/detail/2017122947982

○本県水産復興へ技術研究 小名浜の新試験場
福島民報( 2017/12/29 08:53
http://www.minpo.jp/news/detail/2017122947971

○福島県の県産品ネット通販、売上高10億円突破
日本経済新聞 20171228 22:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25217430Y7A221C1L01000?type=my#AAAUgjYwMA

○<福島県産米>全量全袋検査 生産現場「再考を」 出荷遅れ負担も大きく
河北新報 12/24() 12:55
http://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20171224_01.html

○福島県内の認証GAP取得6倍増へ コメやトマト、リンゴなど
福島民友 20171220 1948
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171220-229763.php

○福島のGAP、パンフを作製県、県庁などで配布
日本経済新聞 20171219 2:19
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO24774990Y7A211C1L01000?type=my#AAAogzE4MDA

【有料記事・要旨】福島県は県産農産物の安全性や品質のよさを示す県独自の認証制度「ふくしま県GAPFGAP)」の詳細をまとめたパンフレットを作製した。2020年の東京五輪・パラリンピックに県産農産物の提供などをめざし、FGAPを足がかりに国内外の各種認証の取得につなげることを期待する。パンフレットではFGAPの認証を取得することによるメリットや取得までの流れ、さらには農業経営や販売先からの信用確保などについて解説している。県庁や農林事務所で入手できる。

○情報発信強化に3億円=原発事故の風評対策―財務、復興両相
時事通信 12/18() 15:56
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121800789&g=soc

○<福島大>原発事故後の農業再生学ぶ 県全体をキャンパスに 実習地域に9市町村
河北新報 12/18() 10:46
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171218_63005.html

○世界の食相互理解 福島大生調査 海外反応など説明
福島民報( 2017/12/17 11:07
http://www.minpo.jp/news/detail/2017121747657

○福島県の食へ意識に差 米国「安全」86%、韓国「心配」74
福島民友 20171217 0900
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171217-228774.php

○福島・田村の「福うなぎ」を復興の力に
日本経済新聞 20171216 1:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24705490V11C17A2L01000?type=my#AAB4AgAAMA

【有料記事・要旨】福島県田村市の山間地、阿武隈高原でのウナギの養殖に注目が集まっている。東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故からの復興と地域の活性化を目指したある企業の取り組みだ。中軸を担う男性は、地元篤志家の要請に応え養殖のノウハウを携えて西日本から移住。その挑戦に共鳴する動きが広がり、地域を活性化させる大きな力になっている。山下さんは大手重工メーカーで原発・火力など発電所の管理などに従事。退社後は、興味のあった養魚の世界に身を転じ、独学で探求を続けた。「ものづくりは人を幸せにするためのもの。この思いはいつまでも絶やさない」。出身地の兵庫県に家族を残しほとんど知らぬ福島に身を投じた。商品名は、水の清らかさと復興への思いや福島のブランドウナギにしたいとの願いなどから「あぶくま高原福うなぎ」に。今では田村市、郡山市のホテルをはじめ、関東・関西で活ウナギや、加工した冷凍パックのかば焼きを求める業者など「福うなぎ」ファンが広がっている。

7年ぶり復活へ請戸漁港「出初め式」 12日に新年の風物詩
福島民友 20171214 0905
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171214-227995.php

○<福島・川内村>日本酒名は「歸宴」 原発事故後の特産品に
毎日新聞 12/13() 20:54
https://mainichi.jp/articles/20171214/k00/00m/040/101000c

○苦境りんご園、よみがえった 原発事故で移住の男性 「福島の技」福岡に
西日本新聞 12/13() 17:10

【記事要旨】2011年の東日本大震災で被災した果樹農家の男性が、厳しい経営が続いていた福岡県川崎町の町営観光リンゴ園を再生させた。立役者は福島市から川崎町に移住した渡辺正典さん(66)。収穫量が急増したリンゴは「甘くておいしい」と好評で、販売額は開園以来最高となった。故郷で培った経験と技が、新天地で実を結んでいる。15日午後1時から福岡市の博多阪急でも販売する。渡辺さんは父の代から60年以上、福島市内でリンゴや桃を生産。福島県のリンゴの品評会では金賞受賞を重ねてきた全国トップクラスの生産者だった。11年の東京電力福島第1原発事故の影響で約60キロ離れた農園の果樹も価格が低下。13年に栽培を断念、15年に知人が住む川崎町へ移住した。16年度から園の運営を引き継いだ渡辺さんは、1年をかけて栽培環境を整備。無駄な枝の剪定(せんてい)やリンゴ栽培に適した有機肥料と病害虫防除への見直しなど品質の良いリンゴをつくるための技術と経験を注いだ。抜本的な整備で同年度の販売額は落ち込んだが、本年度の収穫量は急増。主力のつがるは約2700キロ(約1万個)、ふじも約5700キロ(約19千個)といずれも過去最高となった。渡辺さんは「ここは冬の気温が低く雪も降る。福島の気候に似ていてリンゴの栽培に適している。手を加えていけばいいものができる」。妻喜美子さん(67)も「移住して約2年、夫の苦労にリンゴが応えてくれた。本物のリンゴはパイナップルのような甘さ。来年はさらに感動する味に近づくはずだ」と期待を寄せている。

○手間かかり重荷に 県産米の全量全袋検査
福島民報( 2017/12/13 08:49
http://www.minpo.jp/news/detail/2017121347502

○アルゼンチンが輸入規制撤廃=日本産食品、検査証明不要に
時事通信 12/11() 19:16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121100979&g=eco

○福島産米の復活後押し「安心して営農できる仕組みを」
河北新報 12/11() 12:30
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171209_62003.html

○県産ナシ輸出継続 ベトナム商業施設と調整 ジェトロ
福島民報( 2017/12/08 10:46
http://www.minpo.jp/news/detail/2017120847419

○ミカン狩り楽しむ 広野幼稚園児
福島民報( 2017/12/08 09:59
http://www.minpo.jp/news/detail/2017120847423

○県産リンゴ輸出目指す JAベトナム研修団、ジェトロ働き掛けへ
福島民友 20171208 0836
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171208-226391.php

○長野のシカ肉、出荷制限 基準値超のセシウム検出
共同通信社 2017/12/7 18:32
https://this.kiji.is/311435386566427745

○「まだ不安」韓国8割超、中国7割超 海外の原発事故風評調査
福島民友 20171206 1000
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171206-225800.php

○欧米よりアジアで「不安」 国内外風評調査 最多は台湾81% 県産食品
福島民報( 2017/12/06 08:44
http://www.minpo.jp/news/detail/2017120647351

○台湾の8...福島県産農産物『不安』 アジア、欧米より抵抗大
福島民友 20171206 0800
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171206-225754.php

○トマト熟度見極め瞬時 パナソニック、夜の自動収穫
日本経済新聞 2017126 2:30
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO24310480V01C17A2TJ1000?type=my#AAA8AgAAMA

【有料記事・要旨】福島県郡山市の農場で農作業へのドローン導入に向けたテストが進んでいる。効果はスピードの向上にとどまらない。この農場は面積が130ヘクタールと、平均の50倍近い。高精度のカメラやセンサー、さらに人工知能(AI)を活用する未来の農業技術は、人間の限界を乗り越える方向へと進化する。農業の世界は「勘と経験」からの脱却が求められる一方、マニュアル化の限界も指摘されてきた。未来農業はその境界線を引き直し、匠(たくみ)の技ではたどり着けない地点へ導く。

○セシウム吸収抑制テーマに議論 福島で農研機構がシンポジウム
福島民友 20171205 0855
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171205-225476.php

○作物転換 ハウス切り札 安心感醸成、未来へ道筋
河北新報 20171201日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20171201_01.html