ERIN環境回復情報ネット


食品安全 関連情報

○ヒラメの試験操業に向け 福島県、来月から準備
福島民報 330()1228
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2016/03/post_13546.html

○相馬・松川浦アサリ漁の試験操業へ計画承認
読売新聞 20160330
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20160329-OYTNT50171.html?from=yartcl_popin

○遡上サケの稚魚、5年ぶり放流 福島・楢葉町
日本経済新聞 2016/3/26 20:33
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H3J_W6A320C1000000/

○復活目指し原町に開所 浜地域農業再生研究センター
福島民報 326()103
http://www.minpo.jp/news/detail/2016032629840

○南相馬トマト さあ食べ頃に
読売新聞 20160326
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20160325-OYTNT50095.html?from=yartcl_popin

○福島県が新品種、コメ「里山のつぶ」 リンゴ「べにこはく」
日本経済新聞 2016/3/23 10:18
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO98725400S6A320C1L01000/

○作付け前年比3割増 避難区域の28年産米
福島民報 321()1430
http://www.minpo.jp/news/detail/2016032129717

○試験操業対象海域拡大 7月に再度協議へ 相馬双葉漁協
福島民報 319()1054
http://www.minpo.jp/news/detail/2016031929690

○相双沖に春の訪れコウナゴ水揚げ 今季の試験操業始まる
福島民報 317()1031
http://www.minpo.jp/news/detail/2016031729626

○輸入解除で協力要請へ 台湾の次期総統に福島県など
福島民友新聞 315()941
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160315-057812.php

○農水産物、海外で根強い風評被害 輸入規制、近隣国ほど厳しく
産経ビズ 2016.3.14 06:31
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160314/mca1603140500003-n1.htm

○原発事故で根強く残る風評被害 農水産物輸入解除国は3分の1以下 
産経新聞 2016.3.14 05:00
http://www.sankei.com/economy/news/160314/ecn1603140002-n1.html

○日立造船、キノコ原木用のセシウム検査装置
日本経済新聞 2016/3/13 23:37
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ11HMX_T10C16A3TJC000/

【有料記事・要旨】日立造船は、キノコ栽培に使う原木に含まれる放射性セシウムの濃度を測る検査装置を開発した。1時間当たり約100本の原木を検査でき、出荷合否の判定ができる。福島県内の林業業者から受注した。食品の安全性を担保する仕組みとして普及を目指す。1台の価格は約3千万円。ベルトコンベヤーに原木を流すと、原木のサイズや重量、セシウム濃度の測定を素早く実施できる。

○イノシシ、シカの9検体、放射性セシウム基準値超 栃木県検査
下野新聞 312 朝刊
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20160312/2262645

○未来 若者らの手に
「伝統のサケ漁復活楢葉に元気を」 漁協の新人、稚魚育てる
日本経済新聞 2016/3/11 3:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20160311&ng=DGKKZO98297030R10C16A3CR8000

【有料記事・要旨】避難指示が解除された福島県楢葉町の木戸川では、伝統産業のサケ漁も再開された。震災後に初めてふ化施設で飼育した稚魚が今月下旬、放流される。震災前の木戸川のサケは毎年7万匹以上と本州有数の遡上数で知られた。昨年10月から再開した漁の捕獲量は約1万匹だったが、津波で損壊後に建て直したふ化施設で採卵と稚魚の育成を進め、放流に向けて準備した。避難指示が解除された楢葉町に帰還した住民は440人(2月4日現在)で人口の約6%にとどまる。特に若い世代の帰還が進んでいない。青木さん自身も今はいわき市の仮設住宅で暮らす。「戻りたい思いはあるが、家族の将来のことを考えれば……」と迷う。今月下旬に放流する稚魚がアラスカ周辺で育ち、木戸川に遡上してくるのは4~5年後だ。「サケが帰ってきたとき、楢葉はどこまで復興しているだろうか」。青木さんは木戸川の先に広がる海を見つめた。

○福島の生鮮品、卸値上昇鮮明 キュウリやトマトなど
なお全国平均よりは低く
日本経済新聞 2016/3/11 3:30
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20160311&ng=DGKKZO98291410Q6A310C1QM8000

【有料記事・要旨】東日本大震災から11日で5年。安値が続いた福島県産の生鮮食品卸値は上昇傾向が鮮明となっている。原発事故後の風評被害が落ち着きブランド価値が回復したほか、天候不順などによる生鮮食品の品薄感などが影響したとみられる。ただ一部の品目を除き、全国平均より卸値の安い品目が目立つ。福島産のコメは卸値の上昇ピッチが鈍い。県中央部などの中通り産と太平洋岸の浜通り産コシヒカリの相対取引価格は震災前は全銘柄平均とほぼ同水準だった。15年産は10%前後下回る。会津産も震災前と比べ全銘柄平均を超えていたプレミアム(加算金)ともいえる値差が縮小した。「取り扱いスーパーは8~9割戻ったが、定番品としての採用はまだ難しい」

<原発事故>「福島県産ためらう」依然15% 食品調査 
毎日新聞 310()214
http://mainichi.jp/articles/20160311/ddm/041/040/101000c

【有料記事・要旨】消費者庁は10日、東京電力福島第1原発事故による放射性物質の風評被害に関する今年2月の意識調査結果を発表した。放射性物質を理由に福島県産の食品購入をためらう消費者は15.7%で、昨年8月の前回調査を1.5ポイント下回った。減少傾向だが、「ためらう人」は依然として1割を超えている状況が浮かんだ。福島県産の食品購入をためらう人が依然、1割を超える結果について同庁は「『よく分からないが不安なので食べない』という人もいる。地道に情報発信を続けていくしかない」と話している。

○基準超検体初のゼロ 魚介類の放射性物質検査 原発20キロ圏内
福島民報( 2016/03/10 13:31
http://www.minpo.jp/news/detail/2016031029457

○食品の放射性物質検査「行われていること知らない」過去最多367% 消費者庁調査
産経新聞 310()138
http://www.sankei.com/affairs/news/160310/afr1603100022-n1.html

○インド、追加規制を解除=日本産食品の輸入
時事通信 39()1454
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016030900612&g=eqa

○家庭の食検出下限値未満 コープふくしまセシウム調査
福島民報( 2016/03/09 09:06
http://www.minpo.jp/news/detail/2016030929409

9月操業へ安全祈願祭 全農が高田に整備米備蓄倉庫
福島民報( 2016/03/08 09:10
http://www.minpo.jp/news/detail/2016030829389

○福島復興支援ワイン発売 地元産果実を使用、三菱商事の財団 
日本経済新聞 2016/3/4 20:35
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HLA_U6A300C1TI5000/

【有料記事・要旨】三菱商事復興支援財団は4日、福島県の地元産のブドウやリンゴを使ったワインやリキュール(果実酒)の販売を始めた。今後、首都圏での販売も目指す。10年後に今年度の5倍にあたる5万リットル程度の生産を計画する。地元の契約農家と三菱商事グループの社員がボランティアで造成した果樹園から採れた梨やももを使った酒類も、近く発売する予定だ。

○農業やめない 母子の誓い
「原発事故に負けず」 父の死・風評被害乗り越え 福島・須賀川
2016/3/2 15:30 日本経済新聞 夕刊
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO97927370S6A300C1CC0000/

【有料記事・要旨】東京電力福島第1原子力発電所から南西に65キロ離れた須賀川市に樽川和也さん(40)と母の美津代さん(66)の畑がある。2月上旬、ビニールハウス内ではブロッコリーの栽培が進んでいた。和也さんは震災の数年前に会社を辞め、農業を学んでいた。通知を受け取った父の久志さん(当時64)は「農業を勧めたのは間違いだったかもしれない」とつぶやき、その翌朝、畑のそばで自ら命を絶った。母子には4ヘクタールの田畑と久志さんの作業日誌が残った。2人は農業を続けることを決断し、日誌を頼りに野菜と米作りを4月中旬に再開。和也さんは「先祖から受け継いだ土地を自分の代で荒らすことはできない。やめれば事故に負けたことになると思った」と振り返る。昨年、母子はドキュメンタリー映画「大地を受け継ぐ」(東京・中野のポレポレ東中野などで公開中)の撮影に応じた。

○【知事インタビュー】 県産農産物の安全PR 東京五輪へ供給体制整備
福島民報 32()103
http://www.minpo.jp/news/detail/2016030229256