ERIN環境回復情報ネット


除染・廃棄物関連情報

○除染土の再利用基準決定などを受け 福島県知事「県外最終処分に向け一歩前進」と評価
福島中央テレビ 3/31(月) 12:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/8532c93ce5390713361e0ee907f3df7fdb36a968

○除染土巡るパブコメ20.7万件、96%が文言一致
2025年3月29日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87686130Y5A320C2EA4000/?type=my#AAAUAgAAMA
【有料記事・要旨】環境省は、除染土の再利用に関する省令案について、パブリックコメントの提出意見数が20万7850件だったと発表。2024年度の日本政府によるパブコメで最多となった。文言が完全に一致した重複の投稿は96%を占め、同一人物からの大量投稿も目立った。句読点や記号、改行も含めて一字一句完全に一致した意見を1件として整理した場合、意見数は総数の4%(8277件)だった。残り96%(19万9573件)はこの4%と全く同じ文章だった。

○環境省、除染土再利用時の基準制定 1キロ8000ベクレル以下に
毎日新聞2025/3/28 16:08
https://mainichi.jp/articles/20250328/k00/00m/040/183000c

○除染土の再生利用 使用基準の省令公布 理解醸成へ 環境省
2025年3月28日 15時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250328/k10014763631000.html

○中間貯蔵施設の2025年度計画を公表 約26万立方メートルを搬入へ
福島テレビ 3/26(水) 16:30
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032600000004.html

○除染土の福島県外最終処分、理解醸成を求め 県議会が意見書可決
毎日新聞2025/3/19 20:06
https://mainichi.jp/articles/20250319/k00/00m/010/285000c

○意見公募12万件超 除染土再生利用基準、5年前の40~50倍
2025/03/19 08:30
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031908394434359

○除染土福島県外処分の候補地選定時期 有識者「早める必要」工程案、大筋了承も
2025/03/18 10:31
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250318123134

○環境省の専門家検討会 除染土の最終処分、工程表案を了承
毎日新聞2025/3/17 18:29
https://mainichi.jp/articles/20250317/k00/00m/040/191000c

○除染土見えぬ県外処分 中間貯蔵搬入10年 住民「諦めの気持ち」
讀賣新聞 2025/03/16 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20250315-OYTNT50159/

○除去土壌の再生利用や福島県外最終処分 学生らが意見交わす Jヴィレッジでシンポジウム
2025/03/11 09:50
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250311122980

○原発事故「除染土」のいま 貯蔵面積は渋谷区に匹敵、再利用見通せず
毎日新聞2025/3/11 06:00
https://mainichi.jp/articles/20250309/k00/00m/040/156000c

○原発事故の除染土最終処分場の受け入れ、5県が「条件次第で検討の意向」…読売新聞調査
讀賣新聞 2025/03/11 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/news/20250310-OYT1T50221/

○「ジョセンド」知らぬ電力消費地 東京と福島、二つの顔で生きる葛藤
朝日新聞 2025年3月10日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/AST3744RST37UGTB00MM.html?iref=pc_ss_date_article

○公明 斉藤代表 除染作業で出た土の県外処分など取り組むと強調
2025年3月8日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250308/k10014743731000.html

○大熊町の「CREVAおおくま」内 除染土壌や放射線の情報発信拠点を公開
2025/03/08 11:24
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250308122939

○中間貯蔵事業情報センターを報道公開 除染土処分の取り組み発信
毎日新聞2025/3/7 17:31
https://mainichi.jp/articles/20250307/k00/00m/040/276000c

○全国知事会長、除染土は「国が調整を」双葉町長の再利用検討表明で
毎日新聞2025/3/5 15:09
https://mainichi.jp/articles/20250305/k00/00m/040/227000c

○伊藤復興相 除染作業で出た土の再生利用「国民理解が不可欠」
2025年3月5日 6時43分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250305/k10014739801000.html

○除染土 揺れる再生利用 福島の自治体 「県内検討」に賛否
2025年3月4日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87079570T00C25A3L01000/?type=my#AAAUgzEyMDA
【有料記事・要旨】汚染度の低い土壌の再生利用を巡って福島県内の自治体で意見が分かれている。環境省は県内で再生利用を進めてほしいとの思惑がにじむ。除染土の処分は福島県の復興に欠かせない。慎重な議論が求められる。伊沢双葉町長は、汚染度の低い土壌について県内でも再生利用を検討すべきだという方針を改めて示した。立谷相馬市長は前向きな考えを示した。木幡福島市長は反発した。汚染度の低い土壌の再生利用は科学的に安全性の問題はない。国際原子力機関(IAEA)もお墨付きを与えた。再生利用では、新たな風評被害を生まないような配慮が欠かせない。国主導で議論が進むと、再生利用は福島県内、最終処分は県外という流れが加速しそうだ。

○環境相、除染土再生利用「早期に進める」
2025年3月3日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87069820T00C25A3NN1000/?type=my#AAAUgzE2MDA
【有料記事・要旨】浅尾慶一郎環境相は、除染土に関して「最終処分よりもだいぶ早い段階で、できる限り再生利用を進めていくことが大事だ」と述べた。

○除染土処分、適地調査へ 環境省、来年度から要件見定め 再生利用で減量狙う
2025年3月3日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87069790T00C25A3NN1000/?type=my#AAAUgzE2MDA
【有料記事・要旨】除染に関連した費用は23年度末までに総額5兆6024億円となった。除染に3兆2684億円、中間貯蔵施設の整備・運営に1兆5314億円、津波で流された廃棄物や被災した家屋の廃材などの処理に8026億円をあてた。政府は14年時点では除染に2.5兆円、中間貯蔵に1.1兆円かかるとみていた。環境省は25年度、処分場に適した要件を見定める調査に着手する。津波や洪水、土砂災害などのリスクを調べる。選定方法も検討する。自治体から公募したり、国が一定のメドを示したりする案がある。適地調査を30年をメドに終え、その後に具体的な候補地選びに入る見通しだ。最終処分に回さず利活用をめざすのは1キロあたり8000ベクレル以下の放射線量の低い土で、環境省は各地の公共事業向けに搬出を計画する。環境省は8000ベクレル以下の土を使って農作業を1年間したとしても、浴びる放射線量は年1ミリシーベルトを下回ると説明する。

○除染土 東京ドーム11杯分に相当
2025年3月3日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87069970T00C25A3NN1000/?type=my#AAAUgzE2MDA
【有料記事・要旨】原発事故後に国や地方自治体が除染を進め、当初は容器に入れて各地の仮置き場に保管していた。14年9月に福島県が中間貯蔵施設の設置受け入れを国に伝達し、15年3月から除染土の搬入が始まった。仮置き場はその後に数が減少し、21年度までに同県の双葉町から大熊町にまたがる中間貯蔵施設への搬入がほぼ完了した。保管されている除染土は1406万立方メートル分で、東京ドーム11杯分に相当する。中間貯蔵施設の周辺の空気中の放射線量は高くても1時間あたり1マイクロシーベルト強で、歯科でのレントゲン撮影1回あたりの10マイクロシーベルト程度を下回る。政府は45年3月末までに福島県外での最終処分を約束している。