ERIN環境回復情報ネット


除染・廃棄物関連情報

○福島の除去土壌、県外最終処分 減容化で大幅に圧縮可能
環境省試算、コスト負担に議論必要
日本経済新聞 2024年7月18日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82129630X10C24A7L01000/?type=my#AAAUgzEwMDA
【有料記事・要旨】環境省は福島県で除染した除去土壌の県外最終処分に関し、減容化した場合には土壌などを大幅に圧縮できるとする試算をまとめた。放射能濃度の低い土壌を再生利用したうえで、残った土壌などは分別した後に熱処理してセメントで固めれば大幅に圧縮できる。ただ放射能濃度は高まるため安全対策が必要なほか、費用は膨らむ見通し。コストを含めて社会的な負担として許容できるか検討が必要になる。除染した土の量は約1400万立方メートル(東京ドーム11杯分)に達する。分級処理と熱処理を組み合わせると25万立方メートル、さらに飛灰を洗浄すると2500立方メートルまで圧縮できる。ただ、放射能濃度は最大で同約2800万ベクレルに高まる。高濃度土壌を濃縮して減容化した場合のコストも最大1兆円を上回るとした。環境省は除去土壌の最終処分を巡って、24年度末までに規模や面積、再生利用のルールなどについて一定の方向性を示す。

○福島県環境回復へ協定 県とエフレイなど4者、除染研究で連携強化
福島民友 2024年07月09日 11時30分
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240709-870089.php

○原子力災害からの環境回復、創造へ 連携協定を締結 福島県とJAEAなど
福島民報 2024/07/09 10:14
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240709117700